家にいたいblog

家にいたいblog

摂食障害×大学受験を経験したが、完治させた人間による メンタルに優しい食事法

大企業勤めで今年定年の伯父の話【運と時代がよかった】

f:id:wk117:20210706182439p:plain

このシリーズの前回の記事を見ていない方はこちらから是非見て行ってください!

 

wk117.hatenadiary.com

 

大企業に入って出世コースであったにも関わらず、祖父の会社を継ぐために大企業をやめた父、

 

一方、大企業に残った父の兄(伯父)は今年で定年になるので、

 

大企業で定年まで働いた感想を聞きました。

 

※本記事は会社員と社長のどちらが楽か、良いかの個人的な意見を書いているものではありません。

※自分から見て父、祖父、伯父としています。

 

1.大企業で定年まで働いた伯父の話「運と時代がよかった」

1)祖父の会社を継がなかった理由は

f:id:wk117:20210706183030p:plain

伯父は私立全落はちしたのですが、

受かるはずがないと思っていた国立大学(理系)に合格、

 

その後も大企業に運良く内定をもらい、大企業勤めがスタートしたそうです。

 

さらに、運よく出世をする課長の下に配属され、出世への道を進んでいったそうです

 

この勢いがある中で中々大企業をやめて、不安定な中小企業の社長になりたいとは思えなかったと言います。(まあそうですよね)

 

父ともめた時期もあったそうですが、父(弟)が会社を継ぎ、自分は大企業に残ることができたそうです。

 

今でも父には感謝していると言っていました。

 

兄の方が権力が強かったのか。それとも父の性格の問題なのか…

 

2)運と時代がよかったおかげで

f:id:wk117:20210706183227p:plain

大企業に就職できたからと言って安泰なわけではなく、大幅な赤字でリストラになったりすることもありますが、

 

伯父が勤めていた会社は危機はあったものの、あまり影響はなく定年まで勤めることができたと言います。

 

さらに、ここ5年くらいで年功序列制度の廃止の傾向が出始めたらしく、年功序列で給料が貰えたのはとても時代がよかったと教えてくれました。

 

やはり、ひと昔前の時代は大企業=一生安泰

という傾向がとても強かったのだなぁと思います。

 

(それでもネットの大企業は安泰ではないという記事は

誇張され過ぎのように思いますが…)

 

さらに、出世する課長の下で働けたからよかったという発言も何か考えさせられるものがありますよね(笑) 

 

  • 年収はサラリーマンだと2000万円が限界
  • 自分の好きなことをしてさらに稼げるようになるにはサラリーマンだと無理

とか言うインフルエンサーの方はとてもいますよね。

 

確かに間違いではないと思うのですが、

成功してからそれを言われても… それも集客の技の一つなのか?

 

と私は父の現実を見て思ってしまいます。

 

少なくとも伯父は大企業のメリットを受けられていたと感じました。

 

しかし、運がよかったからと言って全てよかったわけではありませんでした

 

2.大企業に入ったことの最大のデメリットは?

1)海外出張が多くなって家族の時間が取れずに…

f:id:wk117:20210706183433p:plain

海外での会議に参加できるチャンスが訪れ、それから海外を渡り歩く機会が増えていきました。

 

その結果、家族と過ごす時間が減ってしまいました。

 

そして、ある年の年末に、子供から「年末年始帰ってくるな」と言われたそうです。

 

これはかなり精神的にヤバいですな…

 

できれば家族と一緒にいる時間を長くしたい。

しかし、自分の出世のため、家族を養うためには海外出張もやむを得ない…

 

福利厚生はとてもいいし、出張手当も出るのですが、

これが大企業勤めの個人的な最大のデメリットだったと言います。

 

今では子供も大人になり、そこまで関係が悪いわけではないようですが、伯父は関係の薄さは自分のせいだと受け入れているそうです。

 

 仕事と家庭の両立の難しさは大企業、中小企業共通の問題だとは思いますが、

 

国内・海外と幅広く視点を持つ大企業で、

海外出張などで中々家に帰れないというのは大企業特有なのではと思います。

 

2)給料の上昇<<責任の増大

給料の上がり方の数倍、責任が大きくなる。と言っていました。

 

責任が大きいために、自分の行った仕事によって会社、部署の業績が落ちる…

と思うとかなり精神的にキツいらしいです。

 

また、人づきあいがとても大変になり、実質的な仕事の量が自分は増えたような気がすると言っていました。

 

最近は出世を望まないどころか、フリーターやフリーランスを望む人も増えているらしいので、

自分でメリット、デメリットを調べ、考えて生きていかないといけないと思いました。

 

最後に

 ここまで大企業を辞めて祖父の会社を継いだ父と、大企業で勤めた伯父の話をしてきましたが、結局何が正解なのかは分かりませんし、人によって正解は変わると思います。

 

でもいかに自分が行った選択をよりよくしていけるかにかかっていることは確かだと思います。

 

大学生となって将来を考える機会が増えましたが、何とか現代の社会に食らいつけるように頑張ろうと思います。

 

次こそは母型の父が言う経営者の意見を書いていきたいと思います。

受験生で筋トレしていない人は今すぐやりましょう【科学的根拠あり】

腕立て伏せをする男性のイラスト(筋トレ)

 

筋トレにどのようなイメージがありますか?

 

「筋トレはキツい」というイメージを持っている人はかなり多いと思いますが、

 

受験生こそ筋トレをしましょう!

 

勉強時間を削ってまで筋トレをした方がいいの?

 

軽い筋トレでも得られる効果ってどのくらいあるの?

 

このような疑問を持っている人は是非本記事を読んでいって下さい!

 

 私は高校時代に摂食障害にかかり、激しい筋トレをするためにテスト週間中でもジムの行き帰り含めて毎日2時間とっていました(やり過ぎです)が、

 

それでも定期テストの成績は半分以上、数学では上位20位以内をキープしていました。

(高校は県内トップクラスの進学校でした)

 

ここまで勉強時間を削っても成績がよくなるのは、筋トレ(運動)のおかげなのです!

 

以下で説明する筋トレのメリットを見たら

あなたは筋トレせずにはいられなくなるでしょう(笑)

 

 

 

 1.受験生こそ筋トレをすべき理由

1)ストレス発散、気分転換になり、ポジティブになる

f:id:wk117:20210705184107p:plain

筋トレをすると、脳から幸せホルモンと呼ばれているドーパミンが出て、

気分が高揚し、ポジティブな思考ができるようになります。

 

また、セロトニンによって心が落ち着いたり、テストステロンによって自身がでてきたり…

 

と、筋トレをすることで得られる効果は絶大です。

 

筋トレと言っても、そこまでハードにやらなくても

これらのメンタル的なメリットは得られることが分かっているので、

 

辛いのが苦手な人も軽い筋トレから始めましょう!

 

2)学習能力が上がる

f:id:wk117:20210705184241p:plain

筋トレをすることによってBDNFという新しい脳細胞を生み出すしたり、脳細胞の活性化をしたりする物質が出ます。

 

その脳細胞が学習をすることによって学習能力が高まります。

 

詳しい話をすると長くなるので割愛しますが、

とにかく筋トレをすると地頭がよくなります。

 

クラスに勉強と運動の両方ができる人間っていませんか?

 

これは運動によって地頭そのものがよくなっている可能性が十分にあるのです。

 

なので、地頭力を鍛えたいと思った人も筋トレをしましょう!

 

3)集中力が上がる、回復する

f:id:wk117:20210612080616p:plain

ジョージア大学の研究では、

20分の軽い運動をした後の3~4時間は認知能力、集中力、洞察力が高まるそうです。

 

勉強をする上で、集中力の維持はとても重要です。

 

そこで、軽くでも筋トレを行うことによって、全身の血行が良くなり、

 

エネルギーの源である酸素が頭に供給され、集中力が高まります。

 

脳の集中力が改善します。

 

このような短期的な集中力の改善だけでなく、

 

筋トレを習慣にすることによって基礎的な集中力が向上するといった

長期的な集中力のメリットも存在します。

wk117.hatenadiary.com

4)運動不足解消、肥満の抑制、そしてモテる…かも?

筋トレそのものにそこまでカロリー消費は見込めませんが、食欲抑制効果があります。

 

また、ストレス解消の効果も相まって、勉強のストレスによる食べ過ぎをかなり防ぐことができるようになります。

 

また、受験生はずっと座っていることが多いので、運動不足になりがちです。

 

筋トレは有酸素運動よりも短時間で終わるので、運動不足の解消に持ってこいでしょう!

 

さらに見た目もよくなってモテるかも…

 

これは科学的にも証明されていて、男性限定ですが、

 

テストステロンと呼ばれる通称モテホルモンによって男性としての魅力が増し、モテやすくなるらしいです。

 

モテなくても自分の見た目がよくなると必ず自己肯定感は増しますので、

受験を乗り越えるメンタルを持つためにも筋トレをしましょう!

 

2.受験生が筋トレをするときのポイント

1)筋トレの時間は朝、または、集中力が切れた夕方

筋トレをする時間は寝る前以外なら、いつでもいいのですが、

 

あえておすすめするなら朝と夕方です!

 

朝筋トレをすることによって午前中の勉強が効率よくでき、

それによる自己肯定感の上昇によって

 

一日集中することができる確率が跳ね上がります。

 

特に理系の人は、数学や物理などの理解の比率が高い教科は午前中に行った方が勉強効率が良いので、

 

午前中の集中力を上げるためにも、特に通学をしない休日の朝に筋トレを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

また、上で解説した通り、筋トレを行うと集中力の改善やストレス発散の効果があるので、

 

「集中力が下がってきたな…」

「やる気が無くなってきたな…」

 

というタイミングで筋トレを取り入れるのもとてもおすすめです!

2)筋トレのメニューはすぐに取り掛かれるものでOK

筋トレをするのに準備は必要ありません。

 

受験生は家の狭いスペースでもできる腕立て伏せやスクワット、

腹筋や背筋など、よく知られているもので十分です。

 

筋トレをする際におすすめのYouTuberはメトロンブログです!

https://www.youtube.com/playlist?list=PLSUkXDHaXUr11T9...

 

この人は、家でできる筋トレを色々紹介しているので、

 

受験生がやるべき短時間で終わる筋トレのメニューを詳しく知りたい方はこちらを是非参考にしてみてください。

 

3)超ハードな筋トレはやらない(ハマりすぎない)

超ハードな筋トレをやり過ぎると単純に疲れます。

 

特に下半身の筋トレを全力でやり過ぎるとその日だけでなく、

次の日まで疲労が残ってしまう場合もあるので注意しましょう。

 

私は摂食障害という病気になっていたので、ハードな筋トレをやってしましましたが…

 

また、筋トレそのものが楽しくなってきて勉強<筋トレにならないように注意してください(笑)

 

3.受験生だから筋トレしてる時間が勿体ない!という人へ 「とにかく体を動かそう」

1)運動してる時間があったら好きなことしたい。というのは間違い

「わざわざ筋トレをしている時間があったらその分ゲームしたい」

テキスト「筋トレをしている時間がもったいない」

 

そう思っている人はいませんか?

 

しかし、勉強時間を削って運動した方が集中力が上がり、

質の良い勉強、睡眠ができるようになるので、

 

わざわざ筋トレをした方が「勉強時間」が減ったとしても

 

本質的な「勉強量」が増えることがほとんどです。

 

なので、好きなことをする時間を少しでも多く残したいなら、短い休憩を挟む度に短時間の筋トレをすることをおすすめします!

 

2)筋トレをすると筋肉がすぐ大きくなるから嫌だ

これは女性の方によくありがちなことですが、

筋トレをするとすぐ筋肉が大きくなると思っているという誤解です。

 

女性の人は超本気で筋トレをしてプロテインをガンガン飲まないと筋肉は大きくならないので安心してください!

 

そうはいっても筋トレした後明らかに脚が太くなっているんですけど!

 

と思う人がいると思います。

 

しかし、それはパンプアップと呼ばれる一時的に筋肉が大きくなる現象であり、

30分、多くても1時間もすれば元の脚の太さに戻っています。

 

どころか、長時間低負荷の筋トレをするとかえって脚が細くなるので、

 

是非女性の方もためらわずに筋トレをしてみてください!

 

3)筋トレじゃないけど通学はマジでいい運動になる

自転車のイラスト

 

筋トレをしなくても通学で自転車をこいでいる人はかなりの運動ができます。

 

自転車を全力で漕ぐととてもいい下半身の筋トレ&有酸素運動になります。

 

生活習慣が乱れて朝ギリギリの時間に起きたせいで車で送ってもらっている人はいませんか?

 

通学はとてもいい運動の機会なので、自転車で行ける距離の人は必ず自転車を使うようにしましょう!

 

4)勉強は座ったままでないとできないという誤解

f:id:wk117:20210705184451p:plain

勉強はが座ったままでないとできない。

 

というのは半分正しくて半分間違いです。

 

数学などの思考力を多く必要とする科目では、座って学習した方がいい成績が取れたというデータも存在しますが、

 

基本的には立って勉強をした方が学習効率が上がるという研究が一般的となってきています。

 

さらに、語学学習では歩きながら行ったときの成績の向上がさらに顕著にみられているそうです。

 

すでにグーグルなど、海外の企業はスタンディングデスクを取り入れていて、

日本の学習環境というのは後れを取っているのが現状です。

 

なので、スタンディングデスクがあると書く勉強もできますが、

 

スタンディングデスクがなくても

暗記物をするときや、英語の音読をするときなどは

立って部屋の中を歩き回りながら勉強しましょう!

 

4.最後に

筋トレじゃなくても少しでも運動時間を作ればOK

これを言ってしまうとタイトル詐欺のような気がしますが、

 

筋トレや運動をした方がいいのは、運動することで得られる受験勉強へのメリットがとても多すぎるからです。

 

長時間座って勉強しているデメリットはとても大きいです。

  • 頭の回転が遅くなる
  • 学習効率、集中力が下がる
  • メンタルが病む
  • 運動不足につながって免疫力が下がる etc...

 

個人的には筋トレがとてもおすすめなのですが、

 

少しでも座りっぱなしの時間を減らして散歩やストレッチをしましょう!

 

 

 

 

【レベル別】化学の重要問題集と新演習、どちらをいつからやるべき?

f:id:wk117:20210703143913p:plain

基礎の網羅系の問題集が終わってから、二次試験の本格的な対策に入ろうと思うときに考えるであろう疑問

 

「化学の重要問題集、新演習、どちらをいつやるべき?」

 

二つの参考書はとても良い参考書なのですが、

 

「問題数がとても多い…」

 

そこで、本記事ではレベル別に重要問題集、新演習をいつやるべきかを紹介します!

 

私は共通テストの化学で9割、京大の化学で平均点以上、後期試験で8割をマークしています。

 

また、京大・東大の合格者数が20人を超える進学校に通っていたので、進学校の生徒がどのくらいの割合で使用していたかも説明していきます!

   

 

1.化学の重要問題集と新演習の特徴

1)重要問題集はとても使い勝手がいい

 

重要問題集の構成は化学基礎・化学合わせて約270問ほどあり、

 

その中でA問題は約175問B問題は約90問

巻末補充問題は15問ほどとなっています。

 

(年によって問題数は若干異なります。)

 

レベルは共通テスト~二次試験まで、幅広く対応できます。

 

A問題、B問題に分かれている点でとても計画を立てやすい良質な参考書であると言えます。

 

この問題集の使い勝手が良い理由は、

 

基礎の一つ上のレベルの典型問題が多く収録されているからです!

 

頑張ればA問題だけなら夏休み中に1週はできると思いますし、

 

この問題集を完璧にすれば、基本的な化学の対策は申し分ないです。

 

2)新演習はやり込めば京大でも化学で得点源になる

新演習の構成は化学基礎・化学を合わせて331問収録されていて、

 

理論化学は166問無機化学は47問有機化学は118問です。

 

難問ばかりであるのでとても時間がかかる参考書です。

 

私は全ての問題をやってはいなかったのですが、

 

おそらく1週するのに3か月はかかるでしょう。

 

勿論1週しただけでは意味がないので、さらに多くの時間を費やさないといけませんが、

 

これを完璧にしたら京大でも化学を得点源にできると思います。

 

それぐらい難易度の高い参考書です。

 

2.レベル別に考える、重要問題集と新演習の時期

1)東大・京大、東工大早慶辺りを狙う人は秋から新演習に取り組むのが理想

東大、京大、東工大早慶辺りの難易度を狙う人は重要問題集を終わらせてから

 

夏の終盤~秋の始めから取り組めるとベストでしょう。

 

ちなみに東大・京大を目指す人の7割は新演習を使っていたように思います。

 

しかし、他教科とのバランスを考えながら勉強した方がいいと思います。

 

私は重要問題集を終わらせた時期が10月半ばで、それから新演習を全てやることは不可能だと思ったので単元を厳選して使いました

 

学校の友達も問題集が多すぎて途中でリタイアしている人もいました。(時間が勿体ない…)

 

なので、最難関の大学を目指す人も、新演習の始める時期や、どの分野を取り組むのかを考えながら使用しましょう!

 

2)その他の旧帝大やそれ以下は新演習より過去問演習

特に現役を目指す方は重要問題集を終えたら過去問演習をやった方がいいです!

 

それから苦手分野を他の参考書で補うといった形がいいと思います。

 

その他の旧帝大のレベルを目指す人が新演習を使っていた割合はほぼゼロに近く、

 

重要問題集を使用していた割合は9割越えだったと思います。

 

新演習を中途半端にやってしまうと

  • 知識が体系化されていないため、本番で生かせない
  • 網羅的にやっていないので、知識の穴ができてしまう

このようになってしまうので気を付けましょう。

 

現役生は時間との闘いです。

 

これを意識していない人は必ず

 

「冬になって何をやればいいか分からない」

「新しく手を出す時間はないけどやりたい参考書があったのに…」

 

となります。

 

なので中途半端に新研究をやらずに重要問題集が終わったら過去問演習をしましょう。

 

重要問題集を始める目安は夏休みからで十分でしょう。

 

学校の授業が終わっていなくても、有機分野は近年重要視され、難化傾向があるので

 

先取りして勉強するのもいいと思います。

 

3.重要問題集、新演習を使う際の注意点

1)参考書が点数を取ってくれるわけではない、間違えた問題だけを復習の罠

参考書を利用するときに一番重要なことは、

 

参考書が点数を取ってくれるわけではないということです。

 

参考書で得た知識を自分の頭で体系化して、

 

テスト本番の緊張感でも解法が思いつくようになって初めて点数が取れるのです。

 

間違えた問題をそのままにしておくのがダメなことは勿論、

 

間違えた問題をすぐに復習をするのもダメです。

 

何故なら、すぐに復習をしてしまうと自分の力で解けたかどうかが分からないからです。

 

一周目は〇△×に分けて2週目は△と×の問題をやっていくという方法がよくありがちですが、

 

「〇だった問題も入試の緊張のなかでもすぐに答えが出るまでになっているか」

 

これを考えたことはありますか?

 

すぐに答えが出なかった問題や、本質を理解せずに何となく解いた問題も〇にしてしまっていたら

 

入試本番で似たような問題に直面した時に自信を持って答えることができず、本当に差がつく問題を考える時間が無くなってしまいます。

 

なので、分からなかった問題を自分の力でできるまで何回も何回も解き直し、さらに

 

〇だった問題もちゃんと本質を理解しているか、忘れていたりしないかを定期的にメンテナンスする必要があるのです。

 

「そこまでやっていたら新研究までやる時間ないじゃん。」

 

と思う人もいると思います。

 

その通りです。

 

新演習まですべてやり込める人は浪人生はともかく、

 

現役生にはとても難しいでしょう。

 

しかし、参考書を中途半端に使うということはとても勿体ないのです。

 

そこで、私は次の方法を試しました。

 

2)苦手な分野だけ新演習に取り組むというのはあり

私は新研究を全てやる時間はないと思ったので、

 

自分の苦手な分野に絞って限られた範囲で新演習をやり込みました。

 

有機化学の構造推定の問題や、

 

理論化学の蒸気圧、溶液などの苦手な分野に絞って新演習を徹底的に使いこみました

 

その結果化学を得意教科にすることができました。

 

理論化学や有機化学だけの参考書を買うという選択肢もあったのですが、

 

苦手の度合いにもよると思います。

 

上で説明した通り、できる参考書の数は限られているので、

 

本当に必要かどうかを自分の学力を模試の成績などを参考にしながら考えましょう。

 

3)融合問題、思考力問題になれるためにも他の大学の過去問もあり

難関大は、(というか難関大じゃなくても)複数の分野にまたがった応用問題が二次試験として出題されます。

 

また、見慣れない高校の範囲から逸脱した内容がヒントありで出題されるケースもあります。

 

こういった思考力を問うような問題に慣れるために

 

受ける大学の過去問が全て終わったら他の大学の過去問をやってみるのもありだと思います

 

ただし、この勉強はあくまで全て勉強が終わってから取り組むものだということと、

 

参考書のように何回もできるようになるまで解きなおすというものではなく、

 

思考力の問題に慣れるための練習という気持ちでやってください。

 

4)背伸びして難しい参考書をやらない

「周りの人がを使い始めたから…」

「ネットでは秋からやった方がいいと書いてあったから…」

 

という理由でまだ一つ下のレベルの参考書を完璧にしていないのに

 

重要問題集や新演習に手を出すのはやめましょう!

 

これらの問題集は解説があまり詳しくないのでなおさらです。

 

本記事のやるべき時期は、あくまでも「目安」であり、

自分で今の学力を分析して主体的に勉強をすることが重要です

 

wk117.hatenadiary.com

なので、この二つの問題集を使う前に必ず一つ下のレベルの参考書を完璧にしましょう!

まとめ

  • 新演習を使う必要があるのは最難関の大学のみ、他は重要問題集→過去問でOK
  • 参考書を中途半端に取り組むのはNG、ちゃんと自分の力で解けるようになっているかが重要。

 化学は色んな問題に当たることも重要だったりするので、

 

復習できる範囲でできるだけ多くの問題に挑戦しましょう!

 

定期テストは意味ないと捨てる前にこれを読め!

受験生になると必ず考えるであろう問題…

 

f:id:wk117:20210602224355p:plain

定期テストの勉強ってやるべき?」

定期テストは捨ててもいい?」

 

意見が2つに分かれる難しい問題だと思います。

 

私の答えは、

 

一般入試の場合は勉強する必要は基本的にありません!

 

f:id:wk117:20210630200841p:plain

と言うと勘違いをする人が出てくると思ったので、

 

この記事を書こうと思いました。

 

勉強することのメリットも存在するからです。

 

  • 定期テストは単元ごとの集中特訓ができる
  • 実力テストの感覚で受けることもできる、ということは弱点が分かる

 

そこで、本記事では

この2点について深掘りしていこうと思います。

 

私は、京大に12点差で落ち、後期で受かった偏差値57.5~62.5(パスナビ調べ)の国立大学に通っています。(理系)

 

現在、志望校に落ちた視点から伝えたい勉強を紹介しています。

 

詳しいプロフィールはこちら

筆者の詳しいプロフィール(摂食障害×京大受験) - 家にいたいblog

 

1.定期テストは本当に意味ない?捨てるべき?

1)推薦を狙うなら無条件で必要になる

これは分かっていると思いますが指定校推薦を狙うなら内申点が必要なので、

定期テストは無条件で必要となってきます。

 

本記事では、一般入試の人向けに書いていますので、ご了承ください。

 

2)定期テストで消耗する人間の特徴とは

定期テストの勉強を一生懸命やる人は落ちます。

 

こういう人の特徴は、

 

「何となくいい成績を取って安心したい人」もしくは

「捨てることによって学校、先生からの評価が下がることを恐れる人」

 

という真面目な人だと思います。

 

ちなみに私はどちらにも当てはまる人間でしたので落ちました(笑)

(真面目なので)

 

定期テストでいい成績を取って安心したい人へ

 

残念ですが、定期テストでいい成績をとってもあまり意味がありません。

 

模試の成績が重要なのは分かると思います。

 

問題の内容的にも、母集団的にも…

 

定期テストに時間を注いで本来やるべき勉強が疎かになる方が結果的に心の乱れにつながることを覚えておいてください。

 

正直、留年しなければ定期テストは捨てても大丈夫だということを覚えておいてください。

 

捨てることによって学校、先生からの評価が下がることを恐れる人へ

f:id:wk117:20210623200022p:plain

私は理系教科と英語は先生からの評価を気にしていました。が、

 

そんな私でも国語は捨てまくっていました(笑)

 

それでも全然1を取らなければ大丈夫でした。

 

また、私の学校には授業中に先生がいる前で東大の赤本を積み上げて勉強するツワモノもいたぐらいです。

 

なので、必要ないと思ったら、私のような心配はせずに定期テストを捨てましょう。

 

3)受験で使わない教科は捨てる。(ポイントあり)

私立で文系科目だけを使う人は数学を勉強する必要はありません。

f:id:wk117:20210630201007p:plain

 

ただの時間の無駄です。

 

現役生は時間との闘いなので、受験に使わない教科なんてやる必要は一切ありません。

 

ここからがポイント

 

理系だと国語を共通テストでしか使わない人がほとんどだと思います。

 

それでも定期テストって記述問題も出ますよね?

 

はい、勉強する必要はありません。これも使わない教科に含みます。

 

何故なら記述とマークでは点数を取るのに必要な労力が全然違うからです

 

国語は無視をして共通テストの対策を徹底しましょう。

 

4)科目の性質上あまりやる意味がない教科も捨てる

定期テストの英語ってなんか教科書の文章から出題されたりしていませんか?

 

ここまできたら分かると思いますが、勉強する必要はどこにもありません。

 

だって入試本番で出題される文章が先に分かっている状態なんてありえないですよね?

 

こんな入試に役に立たない勉強をしても意味がありません。

 

むしろノー勉で挑んだ方が実力を試せていいくらいです。

 

 国語も同じことが言えますね。

 

ただ、注意点としては、英作文は型を覚えることも重要なので、勉強する価値はあります。

 

2.定期テストを勉強・復習することのメリット

1)新しく学んだ分野の理解度チェックにはもってこいである

教科書のイラスト「理科」教科書のイラスト「社会」

公立にありがちなことですが、

 

大学入試の範囲が中々終わらない教科もあると思います。(理科、社会)

 

そのような新しく学んだ分野の理解度チェックには定期テストが持ってこいです。

 

何故なら、模試とは違い、定期テストは範囲が狭く、特定の単元が集中して出るからです。

 

新しく学んだ分野を集中特訓し、定期テストで実践的に問題を解いて理解度を確認する

 

この方法が取れるのは定期テストのメリットの1つだと私は思います。

 

2)実力テストとして利用することもできる

定期テストの勉強を捨てても、実力テストとして利用することができます。

 

定期テストは、程よい難易度の問題が出る傾向にあるため、

 

自分が理解していると思っていた基礎、基本が抜けているかどうかも分かります。

 

また、数学であれば、時間配分なども意識することができるでしょう。

 

国語や英語(リーディング)は逆に勉強しない方がいいまであります。

 

 

3)他の人が模試ほど真剣に復習しない。ということは?

ここが大切な部分です。

 

定期テストの勉強を捨てる人にある事例ですが、

 

捨てた定期テストの復習も捨てる人が出てきます。

 

折角定期テストを実力テストとして利用したのにも関わらず、

 

復習をしなければとても損です。

 

しかし、多くの人が定期テストの復習を模試よりもいい加減にやる傾向があります

 

模試でも定期テストでも自分の知識に穴があって解けなかったのは同じなので、

 

定期テストを捨てても復習まで捨てないようにしましょう。

 

まともにやっている人が少ないということは差をつけられるということです。

 

勿論、まともに使わない教科は復習しなくていいですよ。

 

2.定期テストを利用した効率の良い復習方法

1)すぐに復習をしない

こちらの記事でも書いたことですが、

 

wk117.hatenadiary.com

すぐに復習するのはNGです。

 

何故なら、本当に自分の力で解けるようになったかが分からないからです。

 

入試本番は事前に出る問題が分かっているわけではないですよね?

 

つまり、答えを見てすぐに復習をしても答えをそのまま覚えていただけで、

 

長期記憶として頭の中に入っていないと意味がないのです。

 

なので、定期テストの復習をするときは必ず期間を空けてから復習しましょう。

 

目安は3日~7日くらいかなぁと思います。

 

2)苦手分野が範囲であった過去の定期テストをもう一度解く

苦手分野が範囲であった過去の定期テストを一度解いてみましょう。

 

おそらく全問正解は無理だと思います。

 

それを復習することによって効率的な苦手克服ができます。

 

まさか、自分が解けなかった問題を放置して新しい参考書に手を出そうとしていませんよね?

 

合格するための勉強は「できない所をできるようにする」ことが基本です。

 

範囲が限定的というメリットを利用して、是非過去の定期テストの解き直しもしてみてください。

 

最後に

受験勉強に真面目さは必要ない。

定期テストで時間をかけてまでいい点を取ろうとする人、

学校の課題を真面目に取り組む人

 

このような人は注意が必要です。

 

受験に真面目さは必要ありません。

 

学校の授業だって、自分にとって非効率であれば内職をやった方が成績は上がります。

 

なので、

定期テストは志望校合格のためにいかに利用するか、捨てるかを考えて下さい!

 

応援しています!

 

 

筆者の詳しいプロフィール(摂食障害×京大受験)

 

 

 

1.初めに(軽い自己紹介)

改めまして、家にいたいblogの筆者です。

 

現在大学1年、京大に12点差で落ち、偏差値が57.5~62.5(パスナビ調べ)の理系の国立大学に在学中です。

 

趣味はピアノ、エレクトーンであり、3歳から継続しています。

 

ごく普通の後期試験で入った平凡な大学生ですが、結構レアな人生を歩んでいるのではないかと思います。(後ほどご紹介)

 

2.高校から大学までのいきさつ(高1~高2)

一応県内トップレベルの進学校に通っていました。

 

そこでハイスペックな人間と比較してしまい、高校一年のときに拒食症になります。

 

男性の拒食症でかなりレアケースだと思います。拒食症は男女比が1対9らしいので…

 

そして一番ひどい時期になると体重は167.5センチ体重37キロ…

f:id:wk117:20210629170652j:plain当時の写真が残っていたとは…

血液検査の結果も悪く、内科の先生入院を勧められました。

 

しかし、そこで出会った心療内科の先生の言葉に助けられ、何とか命が危険なレベルの状態は脱しました。

 

その頃の成績はというと、意外にも真ん中あたりでした。

 

何故かというと、落ちこぼれだけにはなりたくないというプライドがあった(笑)ので、

 

何とか定期テスト中は本気でやってそこそこの成績は取っていました。

 

wk117.hatenadiary.com

今思えばそれがあったおかげで今の大学に行けているのだと思います。

 

しかし、ここからも拒食症との闘いは地獄でした。

 

運動でカロリーを消費しようとしていたからです。

 

私は筋トレに目覚め、ジムで激しいトレーニングを毎日行いました。

 

その結果現在ヘルニア持ちです。

 

摂食障害から回復した後の後遺症など - 家にいたいblog

 

また、無茶食いの症状もあり、時には5000カロリーほどを摂取からの絶食をしたりもしました。

 

絶食期間は親の弁当をトイレに流した日もありました。(本当にごめんなさい)

 

でもこれが拒食症の実態です。あまり知られていない病気ですが、かなり治療が困難な病気だと言われています。

 

そのような生活をしながら、受験生を迎えます。

 

3.拒食症vs受験勉強

受験生になると、流石にヤバいという感情が芽生えると同時に、さらに信頼できる病院の先生に出会いました。

 

そこから拒食症、摂食障害の症状はかなり改善し、成績も上昇していきました。

 

夏の時点では名古屋大学を目指していましたが、夏のオープンでB判定を出し、

 

「この成長スピードだと京大も目指せる」と担任の先生に言われ、京大を目指すことを決意しました。

 

f:id:wk117:20210629170816j:plain


しかし、現実はそう上手くはいかず、秋の京大オープン、実践はD判定をくらいました。

 

そこからまた摂食障害がぶり返し始めるという最悪の状況へと動いていきます。

 

共通テスト(旧センター試験)の3日前にも過食をし、その後勉強よりも運動を重視、

 

文系教科で大失敗をしてしまいました。(理系教科はそれなりだったのですが…笑)

 

しかし、何とか病気と上手く付き合い、京大受験を決意します。

(二次力はあったみたいです…)

 

その理由も以下の記事で考察しています。

 

結果は12点差で不合格、それでも1年間のメンタルの状態を考えると浪人は無理だろう、と私自身も親も思っていました。

 

※勿論、落ちた当時は12点差だったことは分かっていません。

 

なので、後期試験で合格した国立大学に入り、摂食障害の受験時代を終えました。

 

その後結局浪人を希望しましたが、上の理由(摂食障害)と金銭面で反対されました。

 

4.現在、今後の目標

受検が終わって環境が変わり、ストレスからも開放されると、一気に拒食症の症状は改善し、現在は普通の食事に戻ることができました。

 

おそらくぶり返す前もほとんど完治の状態だったのでおそらくストレスがおおきな要因だったのだと思われます。

 

今後の目標は、受験に落ちた視点からの勉強法の紹介や、

 

筋トレしまくっていた時期に得た栄養や筋トレの知識、

 

メンタル面や音楽関連のことまで幅広く発信していこうと思います!

 

よろしくお願いします!

 

【2021.6.28最新】グーグルアドセンスは無料はてなブログでもまだ合格できます!

グーグルアドセンス無料ブログでは審査が難しいと聞いていました。

 

それでも

2021年6月28日、グーグルアドセンスに合格しました!

 

そこで、

  • グーグルアドセンスに合格するためにどのようなことをしたか、
  •  合格した時のブログの状態、合格するためのポイントなど

 

この2点について本記事で紹介していきたいと思います!

 

 

 

1.グーグルアドセンスに無料ブログはてなブログで合格した時のブログの状態は?

 

  • 記事数 42記事(こんなに必要ないと思われます)
  • 審査回数 2回
  • PV数 一日一桁~20程度
  • ジャンル 基本的に受験勉強
  • 審査期間 一回目は7日 二回目は2週間以上→お問い合わせ→半日
  • 1記事に対する文字数 基本的に1500~3000文字
  • ブログを始めてから2か月程度

 

特にPV数が残念過ぎますね(笑)

なので、誰でも以下の内容を参考にすれば合格できるとおもいます!

 

2.グーグルアドセンスに無料はてなブログでで受かるためにすべきこと

1)お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームの設置は個人的には必須だと思います。

 

グーグルフォームで作り、私はサイドバーに設置しています。

2)プライバシーポリシーの設置

プライバシーポリシーも絶対に必須項目だと思います。

 

サイト運営者が個人情報をどのように扱うのかを記載するものなので、

グーグル様に対するご挨拶のような立ち位置な気がします。

 

プライバシーポリシーを設置していないと、

挨拶もせずに広告貼ってもいい?と目上の人い対して言うようなものです(笑)

 

3)おそらくPVよりもコンテンツ重視の記事

私の6月28日時点での合計PVは、恥ずかしながらまだ合計400PVもいっていません。

 

6月くらいから伸び始めたので現在(6月28日)の月間PVは300PVといったところでしょうか…

 

更新しない日には一日のPVが一桁の日もあります(笑)

 

なので自分で言うなよって話ですが、

 

記事のコンテンツがよければPV数や記事数は関係ないと思います!

 

いい記事10記事くらいを残して申請した方がいいという情報もありましたが、

 

アドセンス申請中もお構いなしに記事を更新していたので、

 

合格したときの記事数は42記事でしたが問題ありませんでした。

 

どのような記事を書いて合格したのかの参考として、是非他の記事も見ていってください!

 

まだほとんどリライトしていないので(リライトしろよっていう話ですが)

4)グーグルサーチコンソールに登録、さらに…

グーグルサーチコンソールに登録することによってグーグルに自身のブログの存在を知らせることができます。

 

一回目の申請時(不合格)の時は、「サイトにアクセスできません」という理由で落とされました。

 

一応サイトマップを送信していたのですが、不合格後にURL検査をすると

 

ほとんどの記事がインデックス登録されていませんでした。

 

インデックス登録されていないと、グーグルで検索しても自分の記事が100パーセント出てこない状態であるということです。

 

そりゃ見つけられませんよね…

 

なので、グーグルサーチコンソールでサイトマップを更新した後、

 

URL検査とインデックス登録がされているかをチェックして、されていなかったらインデックス登録のリクエスをしましょう!

5)結果が中々来なければグーグルに問い合わせる

私はグーグルアドセンスに2回目の申請をしてから2週間以上経っていましたが

結果がかえって来ませんでした。

 

そのようなときは「グーグルアドセンスアドセンス審査状況確認ホーム」という所にその旨を伝えましょう!

 

私は審査状況確認ホームで送信してから僅か半日で合格の通知が届きました。

 

審査には数日~2週間程度と書かれていますが、

 

本当にグーグルに忘れられている可能性もあるので、

 

2週間経ったらアドセンス審査状況確認ホームを利用しましょう!

 

6)健康・医療系統の記事はあくまで体験のみ伝える(治療法などはNG)

これは一応ということなのですが、

 

健康・医療系の記事はかなり審査に影響すると考えています。

 

健康・医療系のジャンルは、人の人生を左右するものなので、医者などの信用できるサイト以外はほとんど評価されないという規則?があります。

 

私は、摂食障害の記事を書いていたりもしていましたが、

 

治し方などの記事は消し、あくまで自分自身の体験だけを書いた記事に変更しました。

 

摂食障害から回復した後の後遺症など - 家にいたいblog

 

このように、ただ体験だけを書いたものにすれば、医療系の記事もやり過ごせると思います!

 

7)アドセンスの審査コードについて

head要素には審査コード以外は入力しない方がいいです。

 

また、必要ないという意見もありますが、

 

私は記事上、記事下、サイドバーなどにも審査コードを入力していました。(ただの願掛け?)

 

8)意図的でないパクリ記事、著作権違反に注意!

意図的でなくても、内容がほとんど丸パクリになっている記事があったり、著作権のある画像を使ったりしないように注意しましょう。

 

コピペチェックツールは無料でも利用できるので、少なくとも申請中は確認しておきましょう!

 

画像などは記事の評価アップにつながるので積極的に使いましょう!

 

と言いたいところなのですが、無料版はてなブログは記事の読み込みが遅いため、重くなりやすいです。

 

なので、イラストやなどの絵のフリー画像を積極的に使っていった方がいいと思います!

 

9)アフィリエイト広告は外すべき?

私のブログはアフィリエイト広告を3記事程度(合格時)貼っていましたので、

 

ゼッタイ外さないといけないわけではなさそうです!

 

でも、あからさまな勧誘とかはだめだと思うので、そこの辺りのバランスは考えた方がいいと思います。

 

10)スマホに優しいブログになっているか確認

私が以前使っていたテーマはレスポンシブデザイン非対応だったみたいで、

 

スマホで見ると文字が小さい状態で出ていたみたいです。

 

はてなブログプロだとスマホ用に設定することができるみたいですが、無料版なら無難にレスポンシブデザイン対応のテーマを選んだ方がいいと思います。

 

なので、グーグルアドセンスに申請するときは、必ずスマホに優しいブログになっているか確認しましょう!

 

最後に

諦めないことが合格の最大のポイント

おそらく不合格の通知が来ると結構メンタル的に落ち込むと思います。

 

さらに、具体的な改善方法を示してもらえないため、とてもやる気をなくしてしまう気持ちも分かります。

 

でも、あきらめずにいい記事を作っていけば必ず評価してもらえるはずなので、

 

本記事の内容を参考にしつつ、諦めずに粘り強く挑戦して欲しいと思います!

 

応援しています!

 

 

化学が苦手、嫌いな理由は○○が多すぎるからです【克服する方法や裏技も教えます】

f:id:wk117:20210619170226p:plain

「化学の点数が全然上がらねー。」

「理系だけど化学が全然できない…。」

 

このような人におすすめの内容です!

 

化学が何故苦手になるのか、それはズバリ

 

化学は暗記と理解の両方の分量が多すぎるからです!

 

本記事では

  • 化学が何故苦手又は嫌いになってしまうのか
  • どのように苦手を克服するか

 この2点について解説していこうと思います。

 

私は、京大に12点差で落ちた(文系科目のせい)ものの、化学は共通テスト9割、後期試験では8割を記録しています。

 

そんな私も、化学は伸び悩んだ時期がありました…

 

なので、現在化学が苦手でも全然大丈夫です!

 

 

1.化学が苦手な理由は暗記と理解の分量がどちらも多すぎるから

1)物理や数学との違い

f:id:wk117:20210612080616p:plain

物理や数学は理解や計算の割合が高く、物理はイメージで解きやすいという特徴があります。

 

なので、物理や数学のセンスのある人にとっては、

物理や数学はクイズ感覚でどんどん解くことができます。

 

また、完答できる可能性も高く、完答できた時の快感があるのも物理や数学の特徴です。

 

それに比べて、化学は酸化還元の計算を例に出すと、

 

酸化還元の計算は、電子の価数で等式を立てて計算すればよい。

 

という原理を理解していたとしても、物質ごとの酸化数や半反応式の一部をおぼえていないと解けません。

 

なので、原理の理解だけでは点数が取れず、暗記が苦手な人には鬱陶しく感じるでしょう。

 

また、難関大だと化学オタクしか知らないような知識を問う問題が出てくることも珍しくなく、満点が取りにくいのも特徴です。

 

さらに、物理なら力学、数学なら基本の計算と、想像しやすい所からスタートするけれど、

 

化学は、「最外殻電子、モル…なにそれ?」

f:id:wk117:20210627171602p:plain

といったように、初めから想像しにくい基本事項や概念が出てくるので、

 

化学を始めたばかりの人が混乱し、苦手意識を持ってしますのです。

 

2)単純暗記をしている(理解をしていない)と…

計算問題は先ほどの酸化還元のように公式を使ってパターン化された問題が多いものの、応用問題では、理解していないとかなり苦戦するでしょう。

 

無機分野はほとんど暗記だから大丈夫なのですが、

 

化学の入試の王道パターンは、無機と化学平衡の融合問題や、

 

無機と電池の融合問題など、

 

無機化学単体で出すような入試問題はあまりなく、

 

また、化学で差がつくのはやはり理解が必要な計算問題なので、

 

理解していないと入試本番の計算問題で点が取れないという事態になってしまいます。

 

また、理解をした方が暗記の効率も上がるので、理解をしなければ化学はできるようになりません。

3)かといって、理解に時間をかけ過ぎると…

電離平衡や緩衝液のところは理解するのにかなりの時間がかかると思います。

そうなると、

 

全然理解できねぇし問題とけねぇ。」からの

 

「化学嫌い!」そして

 

勉強やーめた。他の科目やろ。

f:id:wk117:20210627171703p:plain

そして、暗記をすることも放棄していまい、化学の成績が上がらないことで

さらに化学に苦手意識をを持ち…

 

という負のループに陥ります。

 

まとめると、理解か暗記のどちらかに苦手意識があると化学は中々成績が上がらないということです!

 

wk117.hatenadiary.com

2.苦手な化学を克服するための方法

1)前提として、化学の成績が上がるには時間がかかることを理解しておく

f:id:wk117:20210627173002p:plain



先ほどお伝えしたように、化学は膨大な量の暗記と膨大な量の理解が必要です。

 

なので、少し頑張ったら成績が上がると思わない方がいいです。

 

大切なのは、すぐに成績は上がらないので落ち込まないことです!

 

勿論暗記分野のところは暗記した分だけ点数は上がると思いますが、

 

計算問題を解けないと差がつけられないので、

 

成績が上がらなくても粘り強く頑張ってください。

 

実際、私の成績が上がったのも高3の冬ぐらいからです。

 

最後の模試でもいい結果が取れず、本当につらい思いをしました。

 

それまでは本当に化学の成績が上がらなかったので、他の科目と同様に、とにかくあきらめないでください!

 

2)図や表、絵を用いて理解する

化学の理解を難しくする要因として、現実世界と関連付けることが難しく、イメージ化がし辛いという点があります。

 

なので、少しでもイメージがつきやすくなるように

図や表、絵を用いて理解しましょう!

 

また、YouTubeスタディサプリなどの動画を使うと、流れも分かるので

 

さらに理解がはかどると思います。

 

化学を理解したいときにおすすめの参考書は

宇宙一わかりやすい高校化学シリーズです!

 

教科書よりも解説が丁寧で、イラストがあってとても分かりやすい参考書です!

 

ポイントは、一度理解できなくてもあきらめずに何度も見たり、少し時間をおいてから見たりと、何回も繰り返し見ましょう!

 

この参考書は一番初歩的な内容ですので、とても分かりやすいのでこれが終わったら次のステップに移りましょう!

wk117.hatenadiary.com

3)ある程度理解できたら後はひたすら問題演習(理解と演習を同時並行で行う)

厳密に理解しようとすると先ほどの負のループが起こりうるので、

 

ある程度理解できたら、まずは問題演習をしていきましょう!

 

バッティングが上手くなりたいときに

イチローのバッティングの解説動画を見て完全に理解してから

バッティングの練習を始めよう!」

 

みたいな人はいませんよね?

 

自分で実際に練習をしながら同時並行で動画を見てスキルを磨いていくと思います。

 

勉強も同じで、

解いていくうちに段々と理解が深まっていくものです。

(勿論何も考えずに問題を解きまくるのは良くないですが…)

 

なので、ある程度理解できたと思ったら、問題演習を積み、分からなかったらまた基礎の参考書に戻って確認する…

 

というのを繰り返すのが一番効率的な化学の勉強法だと思います!

 

問題演習(基本)の参考書として、おすすめなのはセミナー化学と重要問題集です!

 

セミナー化学で基本の演習問題をこなし、

重要問題集で実践的な演習をすることによってほとんどの大学は心配いりません!

 

私もこの2冊を徹底的にやりこんで共通テスト9割や、二次試験8割を取りました!

 

ちなみに私は化学の新演習を全てはやっていません。

それでも点数が取れたのは上の2冊をやっておいたからだと思います!

理解が難しい単元の裏技

電離平衡や緩衝液を理解するときは、近似式の導出が問題となっているものを3日連続やりましょう。同じ問題でいいです。

 

3日やった後、一週間置いてもう一回同じ問題をやれば、ほぼ確実に理解できるようになります。

 

他の単元でも、基本事項の公式の導出が問題となっているものを同じ様にやると、とても定着しやすくなります。

 

是非試してみてください!

 

最後に

化学をマスターすれば、安定した大きな得点源になる

化学は得点源にするのに時間はかかるものの、マスターすれば英語と同じ様に安定して高得点が取れるようになります!

 

入試本番で安心して取れる教科があるととても力強い味方になってくれます。

 

なので、理系の人は、化学を絶対に捨てないようにしましょう!

 

応援してます!