家にいたいblog

家にいたいblog

摂食障害×大学受験を経験したが、完治させた人間による メンタルに優しい食事法

【画像あり】平凡な大学生が3か月筋トレ&食事管理をした体の変化

 

f:id:wk117:20210711174806p:plain

私は高校時代に摂食障害となり、一度とても良い状態になったものの、受験勉強のストレスで再発しました。

 

詳しくはこちらから

 筆者の詳しいプロフィール(摂食障害×京大受験) - 家にいたいblog

 

しかし、大学受験も終わり、メンタルも安定してきたため、

「今度こそ摂食障害を完治させよう!」と思いました。

 

今までは痩すぎの状態を維持するために行っていた筋トレを、今度は体を大きくするための筋トレをしようと決意。

 

3か月本気で筋トレと食事管理をした結果を紹介したいと思います!

 

結論を一言で言うと、大学生はマジで筋トレをやるべきです。

 

  • 3か月筋トレをした体の変化
  • 筋トレをすることで得られたメリット

この2点について紹介します!

 

 

1.ただの大学生が3か月筋トレ&食事管理をした結果

私の筋トレ前の状態は、摂食障害だったこともあり、一番酷かった時は身長167.5センチ、体重45キロという状態でした。

 

f:id:wk117:20210629170652j:plain

後期入試が終わって少し経った4月から筋トレと食事管理を始めました。

 

その結果これだけ筋肉がつきました!

 

f:id:wk117:20210711183325j:plain

体重は45キロから55キロに(まだ細いですが…)

 

顔色も良くなり、筋肉も以前と比べれば大分成長したと思います。

2.私が実際に行ったメニュー(筋トレ編)

f:id:wk117:20210711174857p:plain

私は4月から24時間のジムに通い始めましたが、コロナの状況が悪化してきたので、ジムの頻度は減らして家での筋トレと組み合わせながら行いました。

 

詳しい筋トレの内容は別の記事で紹介しようと思いますが、

 

私はヘルニア持ちだったので、高重量のスクワットはやらずに、全体的に軽い重量で筋トレを行っていました。

 

ジムに行かない時のトレーニングはプッシュアップバーで腕立て伏せと腹筋ローラー、公園の鉄棒で懸垂を行っていました。

 

なので、8回~12回が限界の重さでトレーニングをしなくても初心者の内はある程度筋肉はつくと思います。

 

勿論まあまあ追い込まないとダメだとは思いますが…

 

3.私が実際に食べていた食事

f:id:wk117:20210711175039p:plain

私は摂食障害のせいで食べる量を極端に減らすという間違ったダイエットをしていたため、とにかく食べるように努力しました。

 

とはいっても、気を付けたのは以下の2つぐらいです。

  • タンパク質を意識して摂る
  • 脂質を減らした調理法にして、その分炭水化物を増やす

 

タンパク質を意識して摂る

筋肉を大きくするためにはタンパク質が必要であり、意識してタンパク質が多い食事を心がけました。

 

私みたいに食がもともと細い人はプロテインは必須だと思います

 

どのプロテインが良いか分からない!

という人はとりあえずザバスのココア味をおすすめします。(万人向けの味です!)

 

 

また、夕食にサラダチキンンを増やしたりもしました。

 

油の使用量が少ない調理法にして、その分炭水化物を増やす

  • 唐揚げをチキンソテーにする
  • 豚の生姜焼きを冷しゃぶにする
  • フライパンに油を敷いて焼くのではなく、魚焼きグリルで焼く

 

といったように脂質を減らした調理法を選び、その浮いたカロリーをご飯などの淡水化物を摂取するといったことをしていました。

 

でも、友達とマックに行ったりもしていたので、自分で選択できる時はできるだけ行っていたぐらいの意識です。

 

4.筋トレをすることで得られたメリット

1)第一志望に落ちて失った自信を少し取り戻した

f:id:wk117:20210709231531p:plain

私は京大に落ちて、後期で受かった大学に進学しているので、少し自信がない状態だったのですが、

 

体が少し筋肉質になったことによって自信を少し取り戻すことができました。

 

そして自己肯定感が増し、摂食障害を完治させることができました。

 

筋トレで自信が湧くのは科学的にも証明されていて、

「自分の力で良い方向に変えることができた。」

 

すなわち、「何らかの成功体験を得ることができた」

 

と感じると人は自信が得られるそうです。

 

また、筋トレをするだけで、テストステロンと呼ばれる男性ホルモンが分泌され、やる気が出てきます。

 

これによって色んな事に挑戦しようと思える自信が湧いてくるようです。

 

2)ストレス発散になり、とてもリフレッシュできる

大学はほとんどオンライン授業だったので、ストレスが溜まっていました。

 

皆さんも少なからずストレスはあると思います。

 

しかし、筋トレをするとストレス解消になり、とても気分が良くなります!

 

これは、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、気分をリフレッシュさせる効果があるからです。

 

筋トレに限らず、運動によるストレス解消効果はとてつもなく大きいようです。

 

体が変わってくると本当に「筋トレ=辛いだけ」という構図は消え去り、今では一番のストレス解消になっています!

 

3)頭の回転がよくなる

f:id:wk117:20210709230205p:plain

大学の勉強やTOIECの勉強も、筋トレをした後はとても集中力が上がります。

 

また、勉強前に50回のスクワットをするだけで記憶力が1.5倍になったという研究があるほど、筋トレの脳への良い影響は大きいです。

 

私も受験生時代に休憩時間にスクワットをやっていた時期がありました。

 

恥ずかしかったので階段の上り下りにしましたが…(笑)

 

ちょっとした継続のコツ?

モチベーションがあまり湧かない時はAmazonオーディブルというオーディオブックを利用して、本の音読を聴きながら筋トレをしていました。

 

こうすることで、本の内容を記憶しやすくなり、また筋トレでしっかり追い込めなかったとしても

 

筋トレと読書を並行して行えたから一石二鳥じゃん!

 

と思えるようになり、筋トレが継続しやすくなりました。

 

モチベが湧かないときのながら筋トレは最強です!

 

Amazonオーディブルを無料体験する

 

脳自体の学習能力も上がるので、地球上の全員筋トレをした方が良いと思います(笑)

 

4)生活習慣がよくなる

筋肉をつけるためには睡眠も重要であるので、自然と夜更かしの頻度が減りました。

 

また、筋トレの時間も確保しないといけなくなるので、他の時間も有効活用しようという気持ちになり、

 

家でただダラダラとYouTubeを見る時間も減りました。

 

本気で筋肉をつけようと思ったら生活習慣も勝手によくなるというのもメリットです。

 

5)栄養の知識が増えて健康になれる

筋肉を大きくしようとするために、

 

  • この食材はどのくらいタンパク質が入っているか、
  • 炭水化物はどの食材が健康に良いのか
  • コンビニ弁当やカップラーメンの添加物はすごいから控えておこう…

 

など、栄養の知識が増えて大学生の内から少し健康に気を使えるようになります!

 

摂食障害になり、健康の大切さがよく分かったので…

 

また、自分が摂食障害の時にいかに偏った食事をしていたかも分かり、完治することができた理由の一つでもあります。

 

5.勿論筋トレをすることのデメリットもあります

1)寝る前に筋トレをやると寝つきが悪くなる

1日忙しかった日は寝る前に筋トレをしたこともありましたが、

それをやると体が興奮して全く眠れません!

 

恐らく寝る前のスマホよりも個人的には強力な気がします。

 

忙しいからこそ寝る前にしか筋トレができなくなり、無理やり筋トレをすると眠れなくなって次の日に影響が…

 

となってしまうと、折角の筋トレのメリットが存分に得られなくなるので、寝る前の筋トレには気を付けましょう!

 

逆に、寝る前に行わなければ安眠効果も期待できるので

夜眠れない人も筋トレをやるべきです!

 

2)服が合わなくなった

今までが細すぎたために、服が全然合わなくなりました(笑)

 

それ自体は逆に体が大きくなってうれしいことなのですが、

服を買うお金が…

 

ちなみに、女性の方は男性以上に本気でやらないと筋肉は大きくならないので安心してください!

 

 

という人の声が聞こえます(笑)

 

これは、筋トレ後に一時的に筋肉が大きくなる「パンプアップ」という現象であり、

1時間もしたら元に戻っているはずなので安心してください。

 

まとめ

とりあえず大学生は筋トレをしよう。

筋トレをすると得られるメリットはデメリットをはるかに超えてきます。

 

筋トレがあまり好きではないけど体を変えたい!という人は少しずつでもいいので、

 

運動大嫌いな人は腕立て伏せ一回でもいいので、筋トレをはじめましょう!

京大落ちたけど学歴コンプレックスがあまり無い理由【○○の違いです】


私は京大に12点差で落ちた人間ですが、

 

学歴コンプレックスはほとんどありません。

 

それはそれで向上心のない人間だな。

 

と思われるかもしれませんが、

 

  • 私が学歴コンプレックスがない理由
  • 学歴コンプレックスをなくすためには何をすればよいか

この2点について深堀りしていこうと思います。

 

先に抽象的な答えをお伝えすると、

考え方を変えることが学歴コンプレックスの解消には重要だということです。

 

その考え方について解説していこうと思います。

 

 

1.京大落ちだけど学歴コンプレックスがあまりない理由

1)浪人することの危険性が個人的には大きすぎた

f:id:wk117:20210709225110p:plain


私は、受験生時代に摂食障害を引き起こしたせいで、まともに勉強できない日もかなりありました。

このメンタルの状態でもう一年続けることは親は大反対、自分もおそらく無理だろうな…と考えていました。

 

そして、基本的に第一志望に落ちたら浪人を勧める先生にも進学した方がいいと言われ

 

浪人するメンタルの強さはやはり自分にはないなぁ

 

と完全に理解しました。

 

このような言い方をすると、

「メンタルが弱いとかただの意志の問題」

 

と思う人もいると思います。

 

そう思う気持ちも分からなくはないです。

 

しかし、受験鬱になる人は増加傾向にあります。

 

また、メンタル疾患が長引くほど症状が一生治らなくなる「症状固定」になる可能性が高くなっていきます。

 

  • 浪人して成功したが一生摂食障害と付き合いながら生きるようになるのか、
  • 受験は割り切って摂食障害を治すか

 

この選択をするときに、やはり心身の健康よりも大切なことはないと思いました。

なので、後期で受かった国立大学に行きました。

 

私立は京大に1点集中するために受けていません。

また、その時期はメンタルもボロボロだったのでおそらく受けても受かっていなかったと思います。

 

2)浪人をしないことのメリットを感じることができた

大学入試を終え、環境の変化や、ストレスからの解法によって

摂食障害が一気に完治へと向かいました。

 

高校の初めに発症し、受験生のころにはほぼ完治したけれど冬にぶり返した状態だったので、すぐに治ったのだと思います。

 

摂食障害は本当はすぐに治るものではありません

私も高校1年の時に発症し、

症状固定になる確率がかなり高くなっていく時期だったと思うので、とても危なかったと思っています。

 

なので、浪人して受験のストレスから摂食障害が長引き、浪人失敗…となるよりも

とても良かったと思っています。

 

3)この経験から分かったこと

この経験から分かったことは、

重大な決断をするときは、それを選択したことによる最悪の状況を想定し、その度合いが小さい方を選んだ方が良いということです。

f:id:wk117:20210709225503p:plain

 

おそらく、保守的で夢がない人間だなーと思われるかもしれませんが、

 

多くの起業家はリスクを取っているように見えてとてもリスクを最小限にする努力しているそうです。

 

楽観主義になったり、リスクを無視して行動をし過ぎると、最悪の状況を回避できなくなるので、

 

選択で迷ったときは、「どちらの最悪の状況がマシか」を考えてみてはいかがでしょうか。

 

2.現在、学歴コンプレックスを感じている人はどうすれば良いか

1)浪人失敗したら…と考えてそれよりはマシだったと思う。そう思えるように行動。

f:id:wk117:20210709230057p:plain

いつまでも過去を引きずっている人はダサいです。

 

人生の決断に正解はなく、自分が選んだ選択をいかに「結果的に正解だった」と思えるように行動するかが大切なのではないかと思います。

 

いつまでも過去に引きずられずに、とはいっても引きずってしまう気持ちは分かりますが、未来を見て行動するしかないです。

 

「あの時京大に受かっていれば○○だったかもしれないけど、この大学に来て結果的に良かったなぁ」

 

と思えるように日々行動しています。

 

少なくとも周りの人に学歴コンプレックスオーラを出してイタイ人間にならないようにしてください。

 

2)学歴コンプを原動力に新しいことに挑戦する

学歴コンプレックスに悩んでいる人はまずは新しいことに挑戦しましょう。

 

勉強、サークル、バイトなど…

大学生だからこそできることがたくさんあると思います。

 

学歴コンプレックスを背負ってしまった人は、おそらく考えないようにしようと思えば思うほど逆に考えてしまうと思います。

 

なので、なくそうと思うのではなく、他のことに熱中して「上書きをする」という考え方にシフトしましょう。

 

ここで、学歴コンプレックスの感情を利用して、全力で集中しましょう。

 

恐らく、より良い人生になると思っています。

 

3)今日からすぐに受験勉強に取り掛かる

f:id:wk117:20210709230205p:plain

「どうしても学歴コンプレックスは治らない。自分は学歴しか価値を見出せない!」

 

という人はもう一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

「大学受験はそんなに甘くない」と周りの人には言われると思います。

 

しかし、私は今日から心を入れ替えて必死にやれば追いつくと思います。

 

何故なら、人間は時間があればあるほどパフォーマンスは落ちていく生き物なので、

今から最大のパフォーマンスで勉強をできれば浪人生に追いつくことはできるかもしれないからです。

 

現役生が部活を引退してから急に伸びる理由も時間がないからこそ最大の効率で勉強できるのだと思います。

 

本当にこの大学しかないという強い意志があるならもう一度チャレンジしてもいいと思います。

 

しかし、上で述べたように、

  • 仮面浪人or退学して受験に失敗するリスク
  • 自分がもう一度受験に挑戦しなかったことの後悔

どちらが自分にとって大きいのかはよく考えてください。

 

最後に

f:id:wk117:20210709231531p:plain

学歴コンプレックスを完全になくすのはほぼ不可能、しかし、考え方で大きな力を発揮できるはずです。

 

また、私の過去の記事のように京大に受かる実力があったように自分語りをすること

 は、できるだけやめた方が良いと思います(笑) 

 

無駄なプライドを周囲に見せることになり、良い印象を持たれないからです。

 

 

学歴コンプは特殊な理由であまりないけれど、100%ないかと言われると嘘になりますし、第2志望に通っている人で全くないのはよっぽどの成功者でしょう。

 

でも、学歴コンプレックスは自分の現在の原動力となっている部分もあるので、コンプレックスを生かせるかどうかは

 

自分の考え方次第

 

これに尽きると思います。

 

大企業勤めで今年定年の伯父の話【運と時代がよかった】

f:id:wk117:20210706182439p:plain

このシリーズの前回の記事を見ていない方はこちらから是非見て行ってください!

 

wk117.hatenadiary.com

 

大企業に入って出世コースであったにも関わらず、祖父の会社を継ぐために大企業をやめた父、

 

一方、大企業に残った父の兄(伯父)は今年で定年になるので、

 

大企業で定年まで働いた感想を聞きました。

 

※本記事は会社員と社長のどちらが楽か、良いかの個人的な意見を書いているものではありません。

※自分から見て父、祖父、伯父としています。

 

1.大企業で定年まで働いた伯父の話「運と時代がよかった」

1)祖父の会社を継がなかった理由は

f:id:wk117:20210706183030p:plain

伯父は私立全落はちしたのですが、

受かるはずがないと思っていた国立大学(理系)に合格、

 

その後も大企業に運良く内定をもらい、大企業勤めがスタートしたそうです。

 

さらに、運よく出世をする課長の下に配属され、出世への道を進んでいったそうです

 

この勢いがある中で中々大企業をやめて、不安定な中小企業の社長になりたいとは思えなかったと言います。(まあそうですよね)

 

父ともめた時期もあったそうですが、父(弟)が会社を継ぎ、自分は大企業に残ることができたそうです。

 

今でも父には感謝していると言っていました。

 

兄の方が権力が強かったのか。それとも父の性格の問題なのか…

 

2)運と時代がよかったおかげで

f:id:wk117:20210706183227p:plain

大企業に就職できたからと言って安泰なわけではなく、大幅な赤字でリストラになったりすることもありますが、

 

伯父が勤めていた会社は危機はあったものの、あまり影響はなく定年まで勤めることができたと言います。

 

さらに、ここ5年くらいで年功序列制度の廃止の傾向が出始めたらしく、年功序列で給料が貰えたのはとても時代がよかったと教えてくれました。

 

やはり、ひと昔前の時代は大企業=一生安泰

という傾向がとても強かったのだなぁと思います。

 

(それでもネットの大企業は安泰ではないという記事は

誇張され過ぎのように思いますが…)

 

さらに、出世する課長の下で働けたからよかったという発言も何か考えさせられるものがありますよね(笑) 

 

  • 年収はサラリーマンだと2000万円が限界
  • 自分の好きなことをしてさらに稼げるようになるにはサラリーマンだと無理

とか言うインフルエンサーの方はとてもいますよね。

 

確かに間違いではないと思うのですが、

成功してからそれを言われても… それも集客の技の一つなのか?

 

と私は父の現実を見て思ってしまいます。

 

少なくとも伯父は大企業のメリットを受けられていたと感じました。

 

しかし、運がよかったからと言って全てよかったわけではありませんでした

 

2.大企業に入ったことの最大のデメリットは?

1)海外出張が多くなって家族の時間が取れずに…

f:id:wk117:20210706183433p:plain

海外での会議に参加できるチャンスが訪れ、それから海外を渡り歩く機会が増えていきました。

 

その結果、家族と過ごす時間が減ってしまいました。

 

そして、ある年の年末に、子供から「年末年始帰ってくるな」と言われたそうです。

 

これはかなり精神的にヤバいですな…

 

できれば家族と一緒にいる時間を長くしたい。

しかし、自分の出世のため、家族を養うためには海外出張もやむを得ない…

 

福利厚生はとてもいいし、出張手当も出るのですが、

これが大企業勤めの個人的な最大のデメリットだったと言います。

 

今では子供も大人になり、そこまで関係が悪いわけではないようですが、伯父は関係の薄さは自分のせいだと受け入れているそうです。

 

 仕事と家庭の両立の難しさは大企業、中小企業共通の問題だとは思いますが、

 

国内・海外と幅広く視点を持つ大企業で、

海外出張などで中々家に帰れないというのは大企業特有なのではと思います。

 

2)給料の上昇<<責任の増大

給料の上がり方の数倍、責任が大きくなる。と言っていました。

 

責任が大きいために、自分の行った仕事によって会社、部署の業績が落ちる…

と思うとかなり精神的にキツいらしいです。

 

また、人づきあいがとても大変になり、実質的な仕事の量が自分は増えたような気がすると言っていました。

 

最近は出世を望まないどころか、フリーターやフリーランスを望む人も増えているらしいので、

自分でメリット、デメリットを調べ、考えて生きていかないといけないと思いました。

 

最後に

 ここまで大企業を辞めて祖父の会社を継いだ父と、大企業で勤めた伯父の話をしてきましたが、結局何が正解なのかは分かりませんし、人によって正解は変わると思います。

 

でもいかに自分が行った選択をよりよくしていけるかにかかっていることは確かだと思います。

 

大学生となって将来を考える機会が増えましたが、何とか現代の社会に食らいつけるように頑張ろうと思います。

 

次こそは母型の父が言う経営者の意見を書いていきたいと思います。

受験生で筋トレしていない人は今すぐやりましょう【科学的根拠あり】

腕立て伏せをする男性のイラスト(筋トレ)

 

筋トレにどのようなイメージがありますか?

 

「筋トレはキツい」というイメージを持っている人はかなり多いと思いますが、

 

受験生こそ筋トレをしましょう!

 

勉強時間を削ってまで筋トレをした方がいいの?

 

軽い筋トレでも得られる効果ってどのくらいあるの?

 

このような疑問を持っている人は是非本記事を読んでいって下さい!

 

 私は高校時代に摂食障害にかかり、激しい筋トレをするためにテスト週間中でもジムの行き帰り含めて毎日2時間とっていました(やり過ぎです)が、

 

それでも定期テストの成績は半分以上、数学では上位20位以内をキープしていました。

(高校は県内トップクラスの進学校でした)

 

ここまで勉強時間を削っても成績がよくなるのは、筋トレ(運動)のおかげなのです!

 

以下で説明する筋トレのメリットを見たら

あなたは筋トレせずにはいられなくなるでしょう(笑)

 

 

 

 1.受験生こそ筋トレをすべき理由

1)ストレス発散、気分転換になり、ポジティブになる

f:id:wk117:20210705184107p:plain

筋トレをすると、脳から幸せホルモンと呼ばれているドーパミンが出て、

気分が高揚し、ポジティブな思考ができるようになります。

 

また、セロトニンによって心が落ち着いたり、テストステロンによって自身がでてきたり…

 

と、筋トレをすることで得られる効果は絶大です。

 

筋トレと言っても、そこまでハードにやらなくても

これらのメンタル的なメリットは得られることが分かっているので、

 

辛いのが苦手な人も軽い筋トレから始めましょう!

 

2)学習能力が上がる

f:id:wk117:20210705184241p:plain

筋トレをすることによってBDNFという新しい脳細胞を生み出すしたり、脳細胞の活性化をしたりする物質が出ます。

 

その脳細胞が学習をすることによって学習能力が高まります。

 

詳しい話をすると長くなるので割愛しますが、

とにかく筋トレをすると地頭がよくなります。

 

クラスに勉強と運動の両方ができる人間っていませんか?

 

これは運動によって地頭そのものがよくなっている可能性が十分にあるのです。

 

なので、地頭力を鍛えたいと思った人も筋トレをしましょう!

 

3)集中力が上がる、回復する

f:id:wk117:20210612080616p:plain

ジョージア大学の研究では、

20分の軽い運動をした後の3~4時間は認知能力、集中力、洞察力が高まるそうです。

 

勉強をする上で、集中力の維持はとても重要です。

 

そこで、軽くでも筋トレを行うことによって、全身の血行が良くなり、

 

エネルギーの源である酸素が頭に供給され、集中力が高まります。

 

脳の集中力が改善します。

 

このような短期的な集中力の改善だけでなく、

 

筋トレを習慣にすることによって基礎的な集中力が向上するといった

長期的な集中力のメリットも存在します。

wk117.hatenadiary.com

4)運動不足解消、肥満の抑制、そしてモテる…かも?

筋トレそのものにそこまでカロリー消費は見込めませんが、食欲抑制効果があります。

 

また、ストレス解消の効果も相まって、勉強のストレスによる食べ過ぎをかなり防ぐことができるようになります。

 

また、受験生はずっと座っていることが多いので、運動不足になりがちです。

 

筋トレは有酸素運動よりも短時間で終わるので、運動不足の解消に持ってこいでしょう!

 

さらに見た目もよくなってモテるかも…

 

これは科学的にも証明されていて、男性限定ですが、

 

テストステロンと呼ばれる通称モテホルモンによって男性としての魅力が増し、モテやすくなるらしいです。

 

モテなくても自分の見た目がよくなると必ず自己肯定感は増しますので、

受験を乗り越えるメンタルを持つためにも筋トレをしましょう!

 

2.受験生が筋トレをするときのポイント

1)筋トレの時間は朝、または、集中力が切れた夕方

筋トレをする時間は寝る前以外なら、いつでもいいのですが、

 

あえておすすめするなら朝と夕方です!

 

朝筋トレをすることによって午前中の勉強が効率よくでき、

それによる自己肯定感の上昇によって

 

一日集中することができる確率が跳ね上がります。

 

特に理系の人は、数学や物理などの理解の比率が高い教科は午前中に行った方が勉強効率が良いので、

 

午前中の集中力を上げるためにも、特に通学をしない休日の朝に筋トレを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

また、上で解説した通り、筋トレを行うと集中力の改善やストレス発散の効果があるので、

 

「集中力が下がってきたな…」

「やる気が無くなってきたな…」

 

というタイミングで筋トレを取り入れるのもとてもおすすめです!

2)筋トレのメニューはすぐに取り掛かれるものでOK

筋トレをするのに準備は必要ありません。

 

受験生は家の狭いスペースでもできる腕立て伏せやスクワット、

腹筋や背筋など、よく知られているもので十分です。

 

筋トレをする際におすすめのYouTuberはメトロンブログです!

https://www.youtube.com/playlist?list=PLSUkXDHaXUr11T9...

 

この人は、家でできる筋トレを色々紹介しているので、

 

受験生がやるべき短時間で終わる筋トレのメニューを詳しく知りたい方はこちらを是非参考にしてみてください。

 

3)超ハードな筋トレはやらない(ハマりすぎない)

超ハードな筋トレをやり過ぎると単純に疲れます。

 

特に下半身の筋トレを全力でやり過ぎるとその日だけでなく、

次の日まで疲労が残ってしまう場合もあるので注意しましょう。

 

私は摂食障害という病気になっていたので、ハードな筋トレをやってしましましたが…

 

また、筋トレそのものが楽しくなってきて勉強<筋トレにならないように注意してください(笑)

 

3.受験生だから筋トレしてる時間が勿体ない!という人へ 「とにかく体を動かそう」

1)運動してる時間があったら好きなことしたい。というのは間違い

「わざわざ筋トレをしている時間があったらその分ゲームしたい」

テキスト「筋トレをしている時間がもったいない」

 

そう思っている人はいませんか?

 

しかし、勉強時間を削って運動した方が集中力が上がり、

質の良い勉強、睡眠ができるようになるので、

 

わざわざ筋トレをした方が「勉強時間」が減ったとしても

 

本質的な「勉強量」が増えることがほとんどです。

 

なので、好きなことをする時間を少しでも多く残したいなら、短い休憩を挟む度に短時間の筋トレをすることをおすすめします!

 

2)筋トレをすると筋肉がすぐ大きくなるから嫌だ

これは女性の方によくありがちなことですが、

筋トレをするとすぐ筋肉が大きくなると思っているという誤解です。

 

女性の人は超本気で筋トレをしてプロテインをガンガン飲まないと筋肉は大きくならないので安心してください!

 

そうはいっても筋トレした後明らかに脚が太くなっているんですけど!

 

と思う人がいると思います。

 

しかし、それはパンプアップと呼ばれる一時的に筋肉が大きくなる現象であり、

30分、多くても1時間もすれば元の脚の太さに戻っています。

 

どころか、長時間低負荷の筋トレをするとかえって脚が細くなるので、

 

是非女性の方もためらわずに筋トレをしてみてください!

 

3)筋トレじゃないけど通学はマジでいい運動になる

自転車のイラスト

 

筋トレをしなくても通学で自転車をこいでいる人はかなりの運動ができます。

 

自転車を全力で漕ぐととてもいい下半身の筋トレ&有酸素運動になります。

 

生活習慣が乱れて朝ギリギリの時間に起きたせいで車で送ってもらっている人はいませんか?

 

通学はとてもいい運動の機会なので、自転車で行ける距離の人は必ず自転車を使うようにしましょう!

 

4)勉強は座ったままでないとできないという誤解

f:id:wk117:20210705184451p:plain

勉強はが座ったままでないとできない。

 

というのは半分正しくて半分間違いです。

 

数学などの思考力を多く必要とする科目では、座って学習した方がいい成績が取れたというデータも存在しますが、

 

基本的には立って勉強をした方が学習効率が上がるという研究が一般的となってきています。

 

さらに、語学学習では歩きながら行ったときの成績の向上がさらに顕著にみられているそうです。

 

すでにグーグルなど、海外の企業はスタンディングデスクを取り入れていて、

日本の学習環境というのは後れを取っているのが現状です。

 

なので、スタンディングデスクがあると書く勉強もできますが、

 

スタンディングデスクがなくても

暗記物をするときや、英語の音読をするときなどは

立って部屋の中を歩き回りながら勉強しましょう!

 

4.最後に

筋トレじゃなくても少しでも運動時間を作ればOK

これを言ってしまうとタイトル詐欺のような気がしますが、

 

筋トレや運動をした方がいいのは、運動することで得られる受験勉強へのメリットがとても多すぎるからです。

 

長時間座って勉強しているデメリットはとても大きいです。

  • 頭の回転が遅くなる
  • 学習効率、集中力が下がる
  • メンタルが病む
  • 運動不足につながって免疫力が下がる etc...

 

個人的には筋トレがとてもおすすめなのですが、

 

少しでも座りっぱなしの時間を減らして散歩やストレッチをしましょう!

 

 

 

 

【レベル別】化学の重要問題集と新演習、どちらをいつからやるべき?

f:id:wk117:20210703143913p:plain

基礎の網羅系の問題集が終わってから、二次試験の本格的な対策に入ろうと思うときに考えるであろう疑問

 

「化学の重要問題集、新演習、どちらをいつやるべき?」

 

二つの参考書はとても良い参考書なのですが、

 

「問題数がとても多い…」

 

そこで、本記事ではレベル別に重要問題集、新演習をいつやるべきかを紹介します!

 

私は共通テストの化学で9割、京大の化学で平均点以上、後期試験で8割をマークしています。

 

また、京大・東大の合格者数が20人を超える進学校に通っていたので、進学校の生徒がどのくらいの割合で使用していたかも説明していきます!

   

 

1.化学の重要問題集と新演習の特徴

1)重要問題集はとても使い勝手がいい

 

重要問題集の構成は化学基礎・化学合わせて約270問ほどあり、

 

その中でA問題は約175問B問題は約90問

巻末補充問題は15問ほどとなっています。

 

(年によって問題数は若干異なります。)

 

レベルは共通テスト~二次試験まで、幅広く対応できます。

 

A問題、B問題に分かれている点でとても計画を立てやすい良質な参考書であると言えます。

 

この問題集の使い勝手が良い理由は、

 

基礎の一つ上のレベルの典型問題が多く収録されているからです!

 

頑張ればA問題だけなら夏休み中に1週はできると思いますし、

 

この問題集を完璧にすれば、基本的な化学の対策は申し分ないです。

 

2)新演習はやり込めば京大でも化学で得点源になる

新演習の構成は化学基礎・化学を合わせて331問収録されていて、

 

理論化学は166問無機化学は47問有機化学は118問です。

 

難問ばかりであるのでとても時間がかかる参考書です。

 

私は全ての問題をやってはいなかったのですが、

 

おそらく1週するのに3か月はかかるでしょう。

 

勿論1週しただけでは意味がないので、さらに多くの時間を費やさないといけませんが、

 

これを完璧にしたら京大でも化学を得点源にできると思います。

 

それぐらい難易度の高い参考書です。

 

2.レベル別に考える、重要問題集と新演習の時期

1)東大・京大、東工大早慶辺りを狙う人は秋から新演習に取り組むのが理想

東大、京大、東工大早慶辺りの難易度を狙う人は重要問題集を終わらせてから

 

夏の終盤~秋の始めから取り組めるとベストでしょう。

 

ちなみに東大・京大を目指す人の7割は新演習を使っていたように思います。

 

しかし、他教科とのバランスを考えながら勉強した方がいいと思います。

 

私は重要問題集を終わらせた時期が10月半ばで、それから新演習を全てやることは不可能だと思ったので単元を厳選して使いました

 

学校の友達も問題集が多すぎて途中でリタイアしている人もいました。(時間が勿体ない…)

 

なので、最難関の大学を目指す人も、新演習の始める時期や、どの分野を取り組むのかを考えながら使用しましょう!

 

2)その他の旧帝大やそれ以下は新演習より過去問演習

特に現役を目指す方は重要問題集を終えたら過去問演習をやった方がいいです!

 

それから苦手分野を他の参考書で補うといった形がいいと思います。

 

その他の旧帝大のレベルを目指す人が新演習を使っていた割合はほぼゼロに近く、

 

重要問題集を使用していた割合は9割越えだったと思います。

 

新演習を中途半端にやってしまうと

  • 知識が体系化されていないため、本番で生かせない
  • 網羅的にやっていないので、知識の穴ができてしまう

このようになってしまうので気を付けましょう。

 

現役生は時間との闘いです。

 

これを意識していない人は必ず

 

「冬になって何をやればいいか分からない」

「新しく手を出す時間はないけどやりたい参考書があったのに…」

 

となります。

 

なので中途半端に新研究をやらずに重要問題集が終わったら過去問演習をしましょう。

 

重要問題集を始める目安は夏休みからで十分でしょう。

 

学校の授業が終わっていなくても、有機分野は近年重要視され、難化傾向があるので

 

先取りして勉強するのもいいと思います。

 

3.重要問題集、新演習を使う際の注意点

1)参考書が点数を取ってくれるわけではない、間違えた問題だけを復習の罠

参考書を利用するときに一番重要なことは、

 

参考書が点数を取ってくれるわけではないということです。

 

参考書で得た知識を自分の頭で体系化して、

 

テスト本番の緊張感でも解法が思いつくようになって初めて点数が取れるのです。

 

間違えた問題をそのままにしておくのがダメなことは勿論、

 

間違えた問題をすぐに復習をするのもダメです。

 

何故なら、すぐに復習をしてしまうと自分の力で解けたかどうかが分からないからです。

 

一周目は〇△×に分けて2週目は△と×の問題をやっていくという方法がよくありがちですが、

 

「〇だった問題も入試の緊張のなかでもすぐに答えが出るまでになっているか」

 

これを考えたことはありますか?

 

すぐに答えが出なかった問題や、本質を理解せずに何となく解いた問題も〇にしてしまっていたら

 

入試本番で似たような問題に直面した時に自信を持って答えることができず、本当に差がつく問題を考える時間が無くなってしまいます。

 

なので、分からなかった問題を自分の力でできるまで何回も何回も解き直し、さらに

 

〇だった問題もちゃんと本質を理解しているか、忘れていたりしないかを定期的にメンテナンスする必要があるのです。

 

「そこまでやっていたら新研究までやる時間ないじゃん。」

 

と思う人もいると思います。

 

その通りです。

 

新演習まですべてやり込める人は浪人生はともかく、

 

現役生にはとても難しいでしょう。

 

しかし、参考書を中途半端に使うということはとても勿体ないのです。

 

そこで、私は次の方法を試しました。

 

2)苦手な分野だけ新演習に取り組むというのはあり

私は新研究を全てやる時間はないと思ったので、

 

自分の苦手な分野に絞って限られた範囲で新演習をやり込みました。

 

有機化学の構造推定の問題や、

 

理論化学の蒸気圧、溶液などの苦手な分野に絞って新演習を徹底的に使いこみました

 

その結果化学を得意教科にすることができました。

 

理論化学や有機化学だけの参考書を買うという選択肢もあったのですが、

 

苦手の度合いにもよると思います。

 

上で説明した通り、できる参考書の数は限られているので、

 

本当に必要かどうかを自分の学力を模試の成績などを参考にしながら考えましょう。

 

3)融合問題、思考力問題になれるためにも他の大学の過去問もあり

難関大は、(というか難関大じゃなくても)複数の分野にまたがった応用問題が二次試験として出題されます。

 

また、見慣れない高校の範囲から逸脱した内容がヒントありで出題されるケースもあります。

 

こういった思考力を問うような問題に慣れるために

 

受ける大学の過去問が全て終わったら他の大学の過去問をやってみるのもありだと思います

 

ただし、この勉強はあくまで全て勉強が終わってから取り組むものだということと、

 

参考書のように何回もできるようになるまで解きなおすというものではなく、

 

思考力の問題に慣れるための練習という気持ちでやってください。

 

4)背伸びして難しい参考書をやらない

「周りの人がを使い始めたから…」

「ネットでは秋からやった方がいいと書いてあったから…」

 

という理由でまだ一つ下のレベルの参考書を完璧にしていないのに

 

重要問題集や新演習に手を出すのはやめましょう!

 

これらの問題集は解説があまり詳しくないのでなおさらです。

 

本記事のやるべき時期は、あくまでも「目安」であり、

自分で今の学力を分析して主体的に勉強をすることが重要です

 

wk117.hatenadiary.com

なので、この二つの問題集を使う前に必ず一つ下のレベルの参考書を完璧にしましょう!

まとめ

  • 新演習を使う必要があるのは最難関の大学のみ、他は重要問題集→過去問でOK
  • 参考書を中途半端に取り組むのはNG、ちゃんと自分の力で解けるようになっているかが重要。

 化学は色んな問題に当たることも重要だったりするので、

 

復習できる範囲でできるだけ多くの問題に挑戦しましょう!

 

定期テストは意味ないと捨てる前にこれを読め!

受験生になると必ず考えるであろう問題…

 

f:id:wk117:20210602224355p:plain

定期テストの勉強ってやるべき?」

定期テストは捨ててもいい?」

 

意見が2つに分かれる難しい問題だと思います。

 

私の答えは、

 

一般入試の場合は勉強する必要は基本的にありません!

 

f:id:wk117:20210630200841p:plain

と言うと勘違いをする人が出てくると思ったので、

 

この記事を書こうと思いました。

 

勉強することのメリットも存在するからです。

 

  • 定期テストは単元ごとの集中特訓ができる
  • 実力テストの感覚で受けることもできる、ということは弱点が分かる

 

そこで、本記事では

この2点について深掘りしていこうと思います。

 

私は、京大に12点差で落ち、後期で受かった偏差値57.5~62.5(パスナビ調べ)の国立大学に通っています。(理系)

 

現在、志望校に落ちた視点から伝えたい勉強を紹介しています。

 

詳しいプロフィールはこちら

筆者の詳しいプロフィール(摂食障害×京大受験) - 家にいたいblog

 

1.定期テストは本当に意味ない?捨てるべき?

1)推薦を狙うなら無条件で必要になる

これは分かっていると思いますが指定校推薦を狙うなら内申点が必要なので、

定期テストは無条件で必要となってきます。

 

本記事では、一般入試の人向けに書いていますので、ご了承ください。

 

2)定期テストで消耗する人間の特徴とは

定期テストの勉強を一生懸命やる人は落ちます。

 

こういう人の特徴は、

 

「何となくいい成績を取って安心したい人」もしくは

「捨てることによって学校、先生からの評価が下がることを恐れる人」

 

という真面目な人だと思います。

 

ちなみに私はどちらにも当てはまる人間でしたので落ちました(笑)

(真面目なので)

 

定期テストでいい成績を取って安心したい人へ

 

残念ですが、定期テストでいい成績をとってもあまり意味がありません。

 

模試の成績が重要なのは分かると思います。

 

問題の内容的にも、母集団的にも…

 

定期テストに時間を注いで本来やるべき勉強が疎かになる方が結果的に心の乱れにつながることを覚えておいてください。

 

正直、留年しなければ定期テストは捨てても大丈夫だということを覚えておいてください。

 

捨てることによって学校、先生からの評価が下がることを恐れる人へ

f:id:wk117:20210623200022p:plain

私は理系教科と英語は先生からの評価を気にしていました。が、

 

そんな私でも国語は捨てまくっていました(笑)

 

それでも全然1を取らなければ大丈夫でした。

 

また、私の学校には授業中に先生がいる前で東大の赤本を積み上げて勉強するツワモノもいたぐらいです。

 

なので、必要ないと思ったら、私のような心配はせずに定期テストを捨てましょう。

 

3)受験で使わない教科は捨てる。(ポイントあり)

私立で文系科目だけを使う人は数学を勉強する必要はありません。

f:id:wk117:20210630201007p:plain

 

ただの時間の無駄です。

 

現役生は時間との闘いなので、受験に使わない教科なんてやる必要は一切ありません。

 

ここからがポイント

 

理系だと国語を共通テストでしか使わない人がほとんどだと思います。

 

それでも定期テストって記述問題も出ますよね?

 

はい、勉強する必要はありません。これも使わない教科に含みます。

 

何故なら記述とマークでは点数を取るのに必要な労力が全然違うからです

 

国語は無視をして共通テストの対策を徹底しましょう。

 

4)科目の性質上あまりやる意味がない教科も捨てる

定期テストの英語ってなんか教科書の文章から出題されたりしていませんか?

 

ここまできたら分かると思いますが、勉強する必要はどこにもありません。

 

だって入試本番で出題される文章が先に分かっている状態なんてありえないですよね?

 

こんな入試に役に立たない勉強をしても意味がありません。

 

むしろノー勉で挑んだ方が実力を試せていいくらいです。

 

 国語も同じことが言えますね。

 

ただ、注意点としては、英作文は型を覚えることも重要なので、勉強する価値はあります。

 

2.定期テストを勉強・復習することのメリット

1)新しく学んだ分野の理解度チェックにはもってこいである

教科書のイラスト「理科」教科書のイラスト「社会」

公立にありがちなことですが、

 

大学入試の範囲が中々終わらない教科もあると思います。(理科、社会)

 

そのような新しく学んだ分野の理解度チェックには定期テストが持ってこいです。

 

何故なら、模試とは違い、定期テストは範囲が狭く、特定の単元が集中して出るからです。

 

新しく学んだ分野を集中特訓し、定期テストで実践的に問題を解いて理解度を確認する

 

この方法が取れるのは定期テストのメリットの1つだと私は思います。

 

2)実力テストとして利用することもできる

定期テストの勉強を捨てても、実力テストとして利用することができます。

 

定期テストは、程よい難易度の問題が出る傾向にあるため、

 

自分が理解していると思っていた基礎、基本が抜けているかどうかも分かります。

 

また、数学であれば、時間配分なども意識することができるでしょう。

 

国語や英語(リーディング)は逆に勉強しない方がいいまであります。

 

 

3)他の人が模試ほど真剣に復習しない。ということは?

ここが大切な部分です。

 

定期テストの勉強を捨てる人にある事例ですが、

 

捨てた定期テストの復習も捨てる人が出てきます。

 

折角定期テストを実力テストとして利用したのにも関わらず、

 

復習をしなければとても損です。

 

しかし、多くの人が定期テストの復習を模試よりもいい加減にやる傾向があります

 

模試でも定期テストでも自分の知識に穴があって解けなかったのは同じなので、

 

定期テストを捨てても復習まで捨てないようにしましょう。

 

まともにやっている人が少ないということは差をつけられるということです。

 

勿論、まともに使わない教科は復習しなくていいですよ。

 

2.定期テストを利用した効率の良い復習方法

1)すぐに復習をしない

こちらの記事でも書いたことですが、

 

wk117.hatenadiary.com

すぐに復習するのはNGです。

 

何故なら、本当に自分の力で解けるようになったかが分からないからです。

 

入試本番は事前に出る問題が分かっているわけではないですよね?

 

つまり、答えを見てすぐに復習をしても答えをそのまま覚えていただけで、

 

長期記憶として頭の中に入っていないと意味がないのです。

 

なので、定期テストの復習をするときは必ず期間を空けてから復習しましょう。

 

目安は3日~7日くらいかなぁと思います。

 

2)苦手分野が範囲であった過去の定期テストをもう一度解く

苦手分野が範囲であった過去の定期テストを一度解いてみましょう。

 

おそらく全問正解は無理だと思います。

 

それを復習することによって効率的な苦手克服ができます。

 

まさか、自分が解けなかった問題を放置して新しい参考書に手を出そうとしていませんよね?

 

合格するための勉強は「できない所をできるようにする」ことが基本です。

 

範囲が限定的というメリットを利用して、是非過去の定期テストの解き直しもしてみてください。

 

最後に

受験勉強に真面目さは必要ない。

定期テストで時間をかけてまでいい点を取ろうとする人、

学校の課題を真面目に取り組む人

 

このような人は注意が必要です。

 

受験に真面目さは必要ありません。

 

学校の授業だって、自分にとって非効率であれば内職をやった方が成績は上がります。

 

なので、

定期テストは志望校合格のためにいかに利用するか、捨てるかを考えて下さい!

 

応援しています!

 

 

筆者の詳しいプロフィール(摂食障害×京大受験)

 

 

 

1.初めに(軽い自己紹介)

改めまして、家にいたいblogの筆者です。

 

現在大学1年、京大に12点差で落ち、偏差値が57.5~62.5(パスナビ調べ)の理系の国立大学に在学中です。

 

趣味はピアノ、エレクトーンであり、3歳から継続しています。

 

ごく普通の後期試験で入った平凡な大学生ですが、結構レアな人生を歩んでいるのではないかと思います。(後ほどご紹介)

 

2.高校から大学までのいきさつ(高1~高2)

一応県内トップレベルの進学校に通っていました。

 

そこでハイスペックな人間と比較してしまい、高校一年のときに拒食症になります。

 

男性の拒食症でかなりレアケースだと思います。拒食症は男女比が1対9らしいので…

 

そして一番ひどい時期になると体重は167.5センチ体重37キロ…

f:id:wk117:20210629170652j:plain当時の写真が残っていたとは…

血液検査の結果も悪く、内科の先生入院を勧められました。

 

しかし、そこで出会った心療内科の先生の言葉に助けられ、何とか命が危険なレベルの状態は脱しました。

 

その頃の成績はというと、意外にも真ん中あたりでした。

 

何故かというと、落ちこぼれだけにはなりたくないというプライドがあった(笑)ので、

 

何とか定期テスト中は本気でやってそこそこの成績は取っていました。

 

wk117.hatenadiary.com

今思えばそれがあったおかげで今の大学に行けているのだと思います。

 

しかし、ここからも拒食症との闘いは地獄でした。

 

運動でカロリーを消費しようとしていたからです。

 

私は筋トレに目覚め、ジムで激しいトレーニングを毎日行いました。

 

その結果現在ヘルニア持ちです。

 

摂食障害から回復した後の後遺症など - 家にいたいblog

 

また、無茶食いの症状もあり、時には5000カロリーほどを摂取からの絶食をしたりもしました。

 

絶食期間は親の弁当をトイレに流した日もありました。(本当にごめんなさい)

 

でもこれが拒食症の実態です。あまり知られていない病気ですが、かなり治療が困難な病気だと言われています。

 

そのような生活をしながら、受験生を迎えます。

 

3.拒食症vs受験勉強

受験生になると、流石にヤバいという感情が芽生えると同時に、さらに信頼できる病院の先生に出会いました。

 

そこから拒食症、摂食障害の症状はかなり改善し、成績も上昇していきました。

 

夏の時点では名古屋大学を目指していましたが、夏のオープンでB判定を出し、

 

「この成長スピードだと京大も目指せる」と担任の先生に言われ、京大を目指すことを決意しました。

 

f:id:wk117:20210629170816j:plain


しかし、現実はそう上手くはいかず、秋の京大オープン、実践はD判定をくらいました。

 

そこからまた摂食障害がぶり返し始めるという最悪の状況へと動いていきます。

 

共通テスト(旧センター試験)の3日前にも過食をし、その後勉強よりも運動を重視、

 

文系教科で大失敗をしてしまいました。(理系教科はそれなりだったのですが…笑)

 

しかし、何とか病気と上手く付き合い、京大受験を決意します。

(二次力はあったみたいです…)

 

その理由も以下の記事で考察しています。

 

結果は12点差で不合格、それでも1年間のメンタルの状態を考えると浪人は無理だろう、と私自身も親も思っていました。

 

※勿論、落ちた当時は12点差だったことは分かっていません。

 

なので、後期試験で合格した国立大学に入り、摂食障害の受験時代を終えました。

 

その後結局浪人を希望しましたが、上の理由(摂食障害)と金銭面で反対されました。

 

4.現在、今後の目標

受検が終わって環境が変わり、ストレスからも開放されると、一気に拒食症の症状は改善し、現在は普通の食事に戻ることができました。

 

おそらくぶり返す前もほとんど完治の状態だったのでおそらくストレスがおおきな要因だったのだと思われます。

 

今後の目標は、受験に落ちた視点からの勉強法の紹介や、

 

筋トレしまくっていた時期に得た栄養や筋トレの知識、

 

メンタル面や音楽関連のことまで幅広く発信していこうと思います!

 

よろしくお願いします!