家にいたいblog

家にいたいblog

摂食障害×大学受験を経験したが、完治させた人間による メンタルに優しい食事法

「経営者はしんどいからやめておけ」週7仕事の父のスケジュールと父の思い

f:id:wk117:20210706184910p:plain



大学生になったので、将来について考えるようにしないといけないと思う日々です。

 

そして、父と将来についての話題になると必ず言うことは、

 

「経営者はしんどいからやめておけ。上位の国公立行けたなら大手に就職するのが一番だ。」

 

このように言います。

 

確かに、父は週7仕事に行っていて、帰ってくる時間もかなり遅いです。

(以下で具体的に説明します)

 

本記事では

  • 経営者がどれだけ大変か(父の場合)
  • 何故、そこまで経営者はやめておけというのか                               

この2点について私なりの考えを伝えようと思います。

 

※サラリーマンの方が楽だということを言いたいわけではないことはご理解よろしくお願いいたします。

 

1.やめておけと言う父が何故、経営者になったのか

まずは、ここまでやめておけと言っている父が何故経営者になったのかという経緯をご紹介します。

 

父は旧帝国大学の工学部卒です。

 

そして、通信系の大手の企業に就職しました。

 

元々祖父が会社を立ち上げ、父には兄がいたので、(兄も通信系の国立大卒)

 

長男が父親(私からすると祖父)の仕事を継ぐだろうと思っていたそうです。

 

しかし、長男の方も大企業に就職していて、海外を飛び回っていたので会社を継がなかったそうです。

 

なので、父が大手の会社を辞め、会社を継ぐことを決心したようです。

 

 

2.ブラック企業並みの労働時間?父のスケジュール

f:id:wk117:20210706185042p:plain



父の労働時間はブラック企業並みだと思います。

 

月曜日から日曜日まで、週7仕事で、

 

7時に家を出てから、会社までは車で20分、そこから大抵夜の22時まで仕事です。

(もっと遅いときもあります)

 

さらに、その会社は半分下請けの会社であり、

 

社長であっても週に2~3回の現場仕事、さらに月に1回程度は夜勤があります。

 

一日休みを取っているのは正月とお盆の4~5日くらいしか見たことがありません。

 

おそらく残業時間も一日8時間労働だと仮定すると

 

150時間近い残業時間となっていると思います。

 

父曰く、社長は他の社員がやるような仕事に加えて、社長ならではの仕事もしなければならないから大変だと言います。

 

中小企業なので、コロナの不景気&力仕事なので人手があまりないのだと思います。

 

他の社員に負担をかけ過ぎないように、自身が頑張っているそうです。

 

これは、以下の経営者になることを反対する理由にもつながってきます。

 

3.何故、経営者になることを反対するのか考えてみた

父は大企業のサラリーマンと経営者を両方経験しているので、会社員と比較して経営者はやめた方がいいと言っていると思います。

 

勿論、社長の仕事が大変、勤めていた大企業の優遇はとても良かったという理由もあると思いますが、

 

ここには、人間関係の理由も隠れていると思いました。

f:id:wk117:20210706185421p:plain

父は、祖父の仕事を継いだわけですから、父よりも年上の社員が多くいるのでしょう。

 

そして、その人たちとの人間関係、上下関係に苦労したのだと思います。

 

祖父は気性がかなり荒い人だったので、父が社長になってからは一部の社員に舐められたのかもしれません。(父は結構気が弱い方です)

 

なので、社員に長時間の残業をさせることが難しいそうです。(させていたらそれはそれで問題なのですが…)

 

また、父は自分自身で企業したわけではなく、長男が継がなかったけど、祖父のために渋々継いだことになるので、

 

本当にやりたい仕事ではなかったのではないかと思います。

 

社長に向いている人は超ハードワークが苦にならないかというのも大きなポイントであるようなので、

 

好きではない仕事を親のために継いだという人は経営者はやめておけという考えになりやすいのではないかと思いました。

 

最後に

父がサラリーマンとして働いていたのはとても昔の時代(おそらく終身雇用の安泰と言われていた時代)であり、現状を知っているかどうかは分かりませんが、

 

大学生1年の私には大人の世界というものをバイトでしか見たことがありません。

 

ですので、これからの将来のことをよく考えながら生活していきたいと思います

 

知識不足であり、不快に思うところがありましたらお詫び申し上げます。

 

 次回は、経営者である母型の祖父の意見を伝えたいと思います。

 

父型の祖父も母型の祖父も経営者だったので、私は少し特殊な環境だったのだろうかと最近になって実感しました。

 

 

 

受験生がネットを禁止した方がいい本当の理由【勉強時間の問題ではない】

f:id:wk117:20210624225240p:plain



受験生はスマホを触らない方がいいって分かっているけれど触ってしまいますよね…

 

wk117.hatenadiary.com

 

でもネットを見すぎない方がいい本当の理由って知っていますか?

 

勉強時間が無くなるから。というのも理由の一つかもしれませんが、

 

もっと重要な理由が存在します。

 

それはメンタル面の問題です!

本記事ではネットを見ることによるメンタル面の問題について深堀りしていきたいと思います。

 

1.受験生がネットを禁止した方がいい本当の理由

1)学歴厨の温床のサイトを見てしまう

 

f:id:wk117:20210624225758p:plain

受験勉強について調べていると一度は見たことがあるかもしれないヤバいサイト…

 

 2チャンネルには受サロという大学入試関係の雑談が行われているサイトがあります。

 

そこでは、学歴厨が多くいるので、受験に失敗した人間が他大学の悪口を言っているたけのとてもひどい内容のものが多いです。(私はそんなことしてませんよ!)

 

それを見てしまったあまり、志望校は人それぞれなのに

 

「地方国公立志望だけど私全然ダメなのかな…」

「今目指しているMARCHはゴミと書かれていて悲しい…」

 

こんな状況になってしまうと受験に対するモチベーションや、精神状態に影響が出てしまいます。

 

なので、受サロやstudy速報などは受験生の間は見ないようにしましょう!

 

匿名なので本当に賢い人はそんなにいませんよ。

 

2)学歴なんて関係ない、と主張する人の意見を鵜呑みにしてしまう

f:id:wk117:20210624225946p:plain

確かに今の時代は終身雇用の安泰の時代は終わりつつあると言われていますが、

 

やはり学歴があった方が断然楽なことは事実です。

 

さらに学歴は関係ないって言う人に限って大体成功者だと思いませんか?

 

高卒で生活も苦しい人が、

 

「学歴は関係ない、自分でビジネスを立ち上げれば高卒でも年収1億もいける」

 

とか言ってる人なんて一人もいませんよね?

 

あくまで結果論に過ぎないということです。

 で

勿論、学歴が全てではないことは十分承知していますし、学歴が無くても人生逆転した事例がたくさんあることは理解しているのですが、

 

学歴があった方が有利なことがあることは事実です。

 

何より、自分でビジネスを立ち上げて成功するより大学に受かる方が簡単だと思います。

 

なので、学歴は関係ないと主張する人の言葉を鵜呑みにしてしまい、勉強からの逃避のために信じてしまう確率が高くなってしまうことがあるので注意しましょう!

 

3)Twitterに模試の結果の投稿をする人にある共通点、そして比較癖の発生

f:id:wk117:20210624225445p:plain



Twitterに模試の結果を投稿する人にある共通点は、

  • 失敗してウケを狙おうとする人
  • いい成績が取れて自慢しようとする人

ほとんどがこの二つに該当します。

 

後者の投稿を見ていると、他人と比較するようになり、

 

「なんて自分はダメな人間なんだ。。。」

 

と思ってしまい、勉強に対するモチベーションが下がってしまう可能性があるので、

 

Twitterを見るときはこの点に注意しましょう。

 

自分の点数が悪いときに自分より下の人を見て安心しようとする人間の習性があるのですが、上手くいっている人の投稿の方が目に留まりやすく、逆効果になってしまいます。

wk117.hatenadiary.com

4)本当の理由はつまり「メンタル面」の問題

ここまで理由を書いたら分かると思いますが、

 

ネットを見すぎてはいけない本当の理由とは、

 

ネットの見すぎは、メンタルの悪化につながるからです!

 

f:id:wk117:20210619170226p:plain

受験はメンタル勝負もかなりあります。

 

1年間勉強を続けられるかどうか、本番の緊張感の中で最大限のパフォーマンスを出せるかなど、

 

メンタル的な要素は本当に大きいです。

 

特に、他人と比較する癖が出てしまうと、

 

自分が今本当にやるべき勉強や目標を見失ってしまい、

 

一気に成績が落ちていくなんてこともあり得ます。

 

なので、ネットを見るときは細心の注意が必要なのです!

 

2.受験生がネットによってメンタル崩壊しないようにすべきこと

1)ネットを見なければ問題ないが…

1番の方法は、スマホを封印する。

 

f:id:wk117:20210624230042p:plain

これに尽きると思いますが、

 

ネットには有益な情報もたくさんあるので、むしろ完全に封印することはあまりおススメしません。

 

動画だと参考書よりも理解がはかどりますし、実際に勉強系ユーチューバーの授業のクオリティはどんどん高くなっています。

 

この情報化社会の中で、それらの有益な情報をいないのももったいないと思うので、

自分にとって有益な情報だけを見るようにしましょう!

 

(コメント欄にも気を付けましょう。結構落とし穴です。)

 

2)他人と比較する癖を治す

f:id:wk117:20210624230400p:plain



他人と比較する癖がある人はメンタル的にとても危険な状態に陥る可能性が高いので、対策をした方がいいです。

 

おすすめは、セルフコンパッションという、自分を認めてあげてメンタルを保つ方法です。

 

これについて詳しく書かれた本があります。

メンタリストのダイゴさんもおすすめしている本なので信頼性が高く、とても売れている本です。

 

セルフコンパッションとは、長所、短所をともに認め、

 

ありのままの自分を受け入れられる心理状態のことを言います。

 

時間はあまりとれないとは思いますが、重要な部分だけでも読んでおいた方がいいと思います!

 

本当にメンタルは重要なので!

まとめ

受験生がネットを見ない方がいい本当の理由は

 

受験勉強が上手くいっている人と比較してメンタルに影響を及ぼすから。

 

でも有益な情報もあるので情報リテラシーが大切です。

 

それができなければスマホ封印がベター。

 

受験が近づけば近づくほどメンタルは不安定になるので気を付けてください!

 

wk117.hatenadiary.com

成績が上がらない受験勉強の計画を立て方をしていませんか?

f:id:wk117:20210623195921p:plain



「勉強の計画を立てても結局やり切れずに終わってしまう…」

「勉強の計画を立て方が分からない…」

「勉強の計画を立てるのがめんどくさい…」

 

このような人は多いと思います。

 

実際に私も計画を厳密に立てて受験勉強をしていた人間ではなかったため、その気持ちがよく分かります。

 

しかし、正しい勉強の計画を立てることは重要です!

 

実際に勉強の計画を立てている人でも、間違った勉強計画を立てている人は多いです。

 

私は京大に12点差で落ちた人間なので、その反省の気持ちを込めて、

 

  • 勉強の計画を立てるときにありがちなミス
  • 正しい勉強計画の立て方

 

この2点について紹介したいと思います!

 

1.成績が上がらない人がやっている受験勉強の計画の立て方の誤解

1)入試当日までに○○の参考書をやっておけばいいと思っている

参考書が点数を取ってくれるわけではありません。

 

参考書で自分が体系化できた知識を利用して問題が解けたとき、やっと点数を取ったことになります。

 

つまり、参考書で得られた知識を使える状態にしておかなければなりません。

 

時間がないからといって理解がおろそかになっては意味がありません。

 

これは計画通りに進めることの落とし穴だと私は思います。

2)時間があれば、計画が上手くいけば合格できると思っている

そもそもその計画が上手くいけば100パーセント合格するのかなんて分かりませんよね?

 

二次試験の応用レベルになってくると、ほとんどの人はスランプに陥り、成績が伸び悩む時期を経験します。

 

それを解決するためには、基礎の見直しが必要なのかもしれないし、東大生が勧めている参考書ルートにはない追加の問題集が必要なのかもしれない。

 

合格への登山道があっても、人によっては頂上に着くのに多く時間がかかるかもしれないし、人より追加のトレーニングが必要なのかもしれない。

 

つまり、受験を突破するためには模試などの結果に応じて計画を改善していかなければならないのです。

3)これらを踏まえて一番大切なこと

計画を立てる上で一番大切なことは、現状をしっかりと把握して柔軟に計画を立て直すことだと思います。

 

勿論計画は立ててそれを実行することも重要ですが、結果によって改善していかなければ成績は上がりません。

 

つまり、PDCAのCAの部分をしっかりとやることです。

 

と言われてもPDCAサイクルの意味が分からない人もいると思うので説明します。

 

PDCAサイクルとは、

Plan(計画する)、Do(実行する)、Check(評価する)、Action(改善する)、という4つのサイクルを回して改善していくことです。

 

f:id:wk117:20210623195716p:plain

実行する人までは受験生なのでできている人が多いですが、

 

結果を評価して、改善していくことができている人はあまりいないと思います。

 

何となく青チャートを解いて、何となく次のレベルの参考書を解いて…のようにあまり考えずにやって成績が上がらないと言ってませんか?

 

もう一周しないと理解できていない所があるかもしれないし、復習のタイミングが悪くて長期記憶になっていないかもしれない、と考える必要があります。

 

なので、計画を立てて実行したら、模試の成績などから問題点と改善をしていくことが重要なのです。

 

2.具体的な受験勉強の勉強計画の立て方

1)最低ラインの勉強と、可能ならやりたい勉強に分ける

数学など、理解するために時間をかけてじっくり考える必要があると、思った以上に時間がかかることが多くあると思います。

 

その分の時間を残しておくために、勉強計画では、最低限のラインと、可能ならやりたい勉強に分けましょう。

 

数学の理解で手を抜くことはやめた方がいいのですが、演習を繰り返すことによって少しづつ理解が深まっていくものなので、

 

そこらへんのバランスが重要になってくると思います。

2)模試が本番の試験だとしたらどのように勉強するか考えて計画を立てる

試験本番で最大の実力を出すために試験前一週間は何をしますか?

 

極端な話、試験前日に新しい参考書をやろうとする人はいないでしょう。

 

模試が本番だと思って、模試で最大限の実力を発揮するためには何をすればよいかを考えて計画を立てていきましょう。

 

残念ながら普段の勉強で解けるようになったとしても、

入試本番の緊張感の中で解けるようになっておかなければなりません。

 

前日緊張で眠れなかったとしても解ける状態でないといけません

 

反射的に答えられるようになっておかないと本番で出てきません。

そこまで考えた上での問題集を解く計画を立てて欲しいと思います。

 

3)月単位、週単位、一日単位に分ける

 月単位、週単位、一日単位で分けることによって、計画倒れを防ぎます。

 

月単位で取り組む参考書を決め、

 

月単位で決めた勉強量に沿って週単位でページ数を大体決め、

 

週単位で決めたページ数を終わらせるために1日単位でやるべきことを決めます。

 

おすすめは、月、週、1日単位ごとにやった内容を総復習することです。

 

  • 今日やった内容は?
  • 今週やった内容は?
  • 今月は何ができるようになった?

 

これを自分で説明してみてください。

 

そこで心配な場所があったらもう一度復習をしていくとよいでしょう。

 

wk117.hatenadiary.com

4)反省と改善を繰り返す

先ほど説明したように、模試の結果(自己採点でないとタイムラグが発生する)を受けて何か問題点はなかったか、

 

どのように勉強すればもう少しいい点数が取れたかを反省し、改善していきましょう。

 

そのために模試はあるので、判定を気にする必要はありません

3.勉強計画の注意点

1)周りに流されない

f:id:wk117:20210623200022p:plain



周りの人が赤本をやっているから赤本やろうかな…

みんな青チャートの次の参考書やり始めたから自分も早くやらないと…

 

と周りに流されるのはとても危険です。

 

でも、これをやっている人はかなり多いです。

 

自分が必要な勉強を順番にしないと成績は上がりません。

 

基礎ができていないのに応用問題をやっても成績は上がりません。

 

なので、周りに流されないようにすることはとても重要です。

wk117.hatenadiary.com

2)計画を立てるのに時間をかけ過ぎない

計画を立てるのにあまりに多くの時間を立てると、人間は満足してしまいます。

 

計画は立てても結局改善していくものなので、計画を立てるのに長い時間使ってもあまり意味がないです。

 

勿論適当過ぎるのもダメですが。

 

3)必ず調整日を設ける、欲張らない

上で説明したように、数学で理解する場面など、思った以上に時間がかかってしまう場合はよくあります。

 

その日の最低ラインとできればやりたい勉強に分けるのも重要ですが、1週間に1日は調整日を設けた方が計画が上手くいきます。

 

1週間で土曜日か日曜日のどちらかは空白の日を作っておいて、できなかったところや、追加で今週やった方がいい勉強などをやります。

 

こうすることで、スムーズに自分の勉強ができるようになるでしょう。

 

特に計画の作ったことのない人は実際できる量よりも多くの勉強量を計画しがちになるので、注意しましょう!

4)手段を目的化しないようにする

いつの間にか計画を立てた勉強を終わらせることが目的となってしまう人がいます。

 

志望校合格が目的だったのに、自分の計画を終わらせることが目的になってしまうことです。

 

こうなると的確な計画が立てられなくなり、成績に伸び悩む可能性があります。

 

また、計画を終わらせることに固執し、理解や暗記不足を招く原因にもなります。

 

なので、あくまで志望校合格が目的であることを忘れないようにしてください!

最後に

勉強計画をプロに頼るのもいいけれど、自分で考えることをやめてはいけない

自分ではよく分からないから予備校の先生に計画を立ててもらう人も中にはいると思います。

 

それは手段としてはとても有効ですが100パーセント頼り切らないようにしてください!

 

何故なら、自分のことが一番分かるのは自分だからです。

 

自分の苦手とか、何をやれば成績が上がるのかを把握するために予備校の先生に相談するのだと思うのですが、

 

これは本当に意味があるのか?

 

と思ったときは自分の感覚が正しいときだってあります。

 

なので、自分で考えることをやめないでください!

 

 

科学的に考えた受験生のスマホ依存解消法【意志に頼るな】

受験生でもスマホってやめたいけど中々やめられないですよね…

 

 

 とっっっってもわかります!

 

f:id:wk117:20210621160129p:plain

 

私は自由放任主義進学校に通っていたので、スマホを触っていてもまともに注意してくる先生は生徒指導の先生ぐらいでした。

 

そして休み時間ではゲームをしたり、YouTubeを見たりと、かなり進学校の賢い集団とは思えない異質な雰囲気が広がっていました。

 

なので、私も、古文の時間にソシャゲをやったりするというかなりヤバい状態にまで行っていました。笑

 

しかし、高3からは心を入れ替えて、スマホ依存を少しづつ断ち切り、京大を受ける所まで成績を伸ばしました。(あと12点で落ちたけど笑)

 

 

そんな私が科学的に証明された効果の高いスマホ依存解消法を具体例と合わせて紹介していこうと思います!

 

なぜ、スマホを禁止した方がいいのかはこちらの記事で紹介しています。

勉強時間が減るよりも大きな理由があります!)

wk117.hatenadiary.com

 

 

1.受験生が勉強を中断して行う行為は2つある

1)脳の休憩のための正しい行動

長時間集中して勉強していると必ず脳は疲れます。

 

そこで効果のあるストレス発散法を行うと、集中力、意志力の回復ができ、勉強の効率が上がります。

 

米国心理学会では、以下の8つを「正しいストレス解消法として認めています。」

 

  • エクササイズ
  • 瞑想
  • 読書
  • 音楽
  • 散歩
  • 友人や家族と過ごす
  • マッサージ
  • お祈り

私は音楽の曲の時間で休憩時間を決めていました。

 

音楽が終わったら休憩終了と決めると、とても休憩時間と勉強時間のメリハリがついておススメです!

 

2)ストレスから逃避するための望ましくない行動

受験のストレスから逃げたいあまり、スマホをダラダラとみてしまうのは、現実逃避をしているのであり、脳の疲れは軽減しません。

 

こちらも米国心理学会が認めた悪いストレス解消法です。

 

  • ショッピング
  • やけ食い
  • テレビゲーム、スマホゲーム
  • ネットサーフィン
  • テレビ

 

私もそうでしたが、ついやってしまいがちの行動ばかりですよね…

2.受験生が意志でスマホを断ち切るのはほぼ不可能

1)そもそもスマホのアプリは依存するように設計されている

SNSYouTubeなど、一度見始めると多くの人はハマってしまうでしょう。

 

 

一度見始めると、自分の意志で断ち切ることは不可能に近いです。

 

 

何故なら、 Twitterやライン、YouTubeなどのアプリは多くの利用者に使ってもらおうと

わざと依存させる要素を多く作られているからです。

 

 

あなたよりさらに賢い天才集団によって開発された依存性最強アプリに一人で勝てると思いますか?

 

最強の軍隊に一人で立ち向かうようなものです。

 

 

すぐに自分の意志でやめて

「ストレス解消できた!」

 

 

と思って勉強に再開できる人はほぼ0に近く、

 

 

多くの人は

「まだ見たいけど流石にヤバい…」

「こんなに長い時間見てしまったどうしよう…」

f:id:wk117:20210621160703p:plain 

という気持ちで勉強を再開することになっているはずです。

 

 

2)では、どのように立ち向かえばいいのか

どのように立ち向かうか、という観点からすると一人では勝つことが難しいということが分かったと思います。

 

 

なので、できるだけ戦わない、逃げる。

 

 

つまり、そもそも使えない環境がベストである。ということになります。

 

 

まずは敵の場所を知るところから始めます。

 

いつ、どこで、何をしたときにスマホを触っているのかを徹底的に記録しましょう。

 

つまり、スマホを触る習慣のカギとなっている行動を徹底的に分析することです。

 

 

例えば、

晩御飯の後にダラダラとスマホを見てしまう人だったら、

 

スマホを触る行動のカギとなっている行動は、晩御飯の終了、ということになります。

 

 

そして、以下で説明する方法を取り入れて、その状況になった時に敵から逃げられる(別の行動をする)ための作戦を立てておくのです。

 

 

 

今回以下で紹介する方法の多くが共通していることは、

 

使えるまでの時間を長くしようということです。

 

 

20秒ルールというものがあり、習慣化したい行動は20秒早く始めやすいようにして、

 

習慣化したくない行動は20秒遅く始められないようにする、という方法に基づいた方法になっています。

 

wk117.hatenadiary.com

 

3.科学的なスマホ依存解消法

1)スマホをまず勉強部屋に置かない

勉強部屋に置いてあるだけで集中力が下がるといった研究があります

 

おそらく、スマホを使わないようにしようという意志力が働いて、勉強に集中するための意志力が少なくなっているからだと思います。

 

 

私のおすすめはスマホの固定電話化です

 

f:id:wk117:20210621160914p:plain

 

どういうことかというと、スマホは家のリビングでしか触れないと決めていました

 

 

そうすることによって、スマホを自分の部屋に持っていくことはなくなり、

スマホ依存がかなり解消されました。

 

2)スマホが触れない環境で勉強する

スマホが触れない環境に身を置くのもいい方法です。

 

これは、スマホを触っていたら注意される環境で勉強するという方法でもあります

 

 

親の前や、友達同士で触らないと決めてから勉強するといいと思います。

 

 

私は学校で友達と今から一時間スマホを触ったらジュースをおごるという約束をして

 

 

机を向かい合わせにして勉強していたりもしました。

 

3)スマホを触ることの無意味さをお金で考える

f:id:wk117:20210621160807p:plain



今、あなたがスマホを触っていたせいで第一志望に落ち、年収が100万変わったとしましょう。

 

25歳から65歳まで40年間で4000万円変わります。

 

スマホを触ることでマイホーム一軒分のお金をを失いました」と考えるとどう思いますか?

 

本当に欲しいのはスマホを使うことで得られる一瞬の快楽なのか、

 

第一志望に合格することで得られる達成感、今後の人生なのかをよく考えてください

 

スマホを使うことの無意味さをよく考えて感じてみてください

 

4)スマホの電源を切る、充電0にしておく


スマホの充電を0にしておけば、充電する手間が増えるのでスマホを見ようとする気が少しなくなります。

 

このタイミングで素早く勉強に行動を切り替えましょう!

 

また、電源を切っておくことで、通知が来てるか分からないし、

 

確認するためには電源を付けないといけないという手間がかかるので、触る確率は減ります。

 

 

5)親にスマホを預けてしまう

どうしても触ってしまうなら親に預けてしまいましょう。

 

 

これだけの覚悟を持たなければ志望校合格は難しいでしょう。

 

 

合格するようなライバルはあなたがスマホを見ている時間ずっと勉強していますよ?

 

6)スマホが触りたくなったら○○をすると決めておく

スマホを触りたくなったら○○をする。と決めておいて下さい。

 

これは、if-then プランニングという科学的にもとても有効な手段です。

 

さらに、悪い習慣を断ち切るためには、ワンクッション置くのが成功率の高い方法です。

 

急に○○をしないという禁止を課すととても心理的な苦痛が強く、

 

それを達成できる確率が減ると言われています。

 

それを、依存性の少ない他のハードルの低めの行動に置き換えることによって、

 

少しづつ、勉強というハードルの高い行動に置き換えていこうという作戦です。

 

 

再び、晩御飯の後にスマホをみてしまうという習慣を例に取ると

 

まずは、晩御飯が終わった後スマホを触る前に最低限参考書を開く

 

という行動を決めておいて、

 

そこから参考書を開いて問題を一問解く、2問解く…

 

という感じで少しずつハードルを上げていきましょう。

 

7)ツイッター受験アカウントを作り、遊んだ時間を発信する。

自分一人で依存アプリの軍隊には勝てないと言いましたよね?

 

ならば、周りの目という見方をたくさんつけるのです。

 

 

ツイッターで○○大合格を目指す!

 

と公言しておいて、勉強時間や遊んだ時間を記録していきます。

 

 

周りの目を使うことによって悪い習慣がをやりにくくします。

 

 

この方法の最終形態が、勉強ルーティンを発信するユーチューバーです。

 

 

あそこまでやる必要はないのですが、周りの目を利用するというのはとても効果があるので、

 

自分のできる範囲でやってみてください!

最後に

休み時間にスマホばかりしていても賢い進学校の実態

最初に休み時間はスマホを見ている人ばかりだと言いましたが、

 

彼らはテスト前は本気です。

 

定期テスト前になると何だかんだ勉強してきます

 

そして秋ぐらいになると、効率的な勉強でとてつもない集中力を発揮し、

 

問題を休憩時間に出し合い、受験に間に合わせてくる人間はかなり多いです。

 

とはいっても、残念ながらその中で脱落する人がいたり、早くから真面目に勉強していれば受かったのに落ちて浪人する人がいるのも事実です。

 

wk117.hatenadiary.com

どちら側の人間になるかは自分次第ですね。(私は後者になってしまいましたが…)

 

 

 

 

 

理系泣かせ?難関大は国語の配点が妙に高い所が多い件【苦手でも大丈夫なのか】

f:id:wk117:20210619170515p:plain



国語が苦手な理系は日本中に何人いるだろうか…

 

私も国語が大の苦手で、

 

7月の全統マーク模試で35点、偏差値29.3をたたき出しています。

f:id:wk117:20210619165706p:plain

※当時は大門1・2と大門3・4で表裏の解答用紙になっていたために、

 表裏のマークを逆にしてしまいました。(てへぺろ

 

 現在は片面に1~4まで解答欄があるようです。

 

そんな人に贈る、

 

理系泣かせの国語の配点が高い大学をご紹介します!

 

「理系で国語が苦手だけど国語の配点って実際どうなんだろう…」

「国語の対策ってちゃんとやった方がいいのかな?」

「国語の配点が高い大学が知りたい!」

 

こんな人におすすめの内容です。

 

私が受けた(落ちた)京大工学部も、国語の配点が妙に高くて絶望しました(笑)

 

 

1.理系泣かせな国語の配点の高い難関大(理系)

1)東大理科一類、二類、三類

センター試験国語、数学、英語、理科2科目、地歴公民から1科目 圧縮110点

二次試験、国語、数学、英語、理科2科目 440点

 

550点 センター国語 約25点、二次国語80点

 

全体の19%が国語です(笑)

 

2)京都大学(工学部)

センター試験社会100点のみ

二次試験国語150点、数学200点、英語150点、理科2科目200点

 

800点 こちらも全体の約19%が国語です(笑)

 

私はセンター地理で78点という失敗を犯したのでこれもかなりメンタルにきました…

 

3)名古屋大学(理学部、医学部)

センター試験傾斜なし900点満点

 

二次試験 理学部 国語150点、英語300点、数学500点、理科2科目500点

 

2350点満点 全体の約15%が国語です

 

二次試験 医学部 国語150点、数学、英語、理科500点

 

2550点満点 全体の約13.7%が国語です

 

さらに農学部

来年度の入試(令和4年度)から見事国語が追加されます(本当に余計なお世話)

 

全体の約14%が国語です

 

ちなみに理学部は現代文のみの出題らしいです。(苦手な人からしたら運ゲー

 

4)山形大学(医学部)

センター試験傾斜なし900点

 

二次試験 国語100点、数学200点、理科2科目200点、英語100点

     面接100点←!?

 

1600点満点 全体の18.75%が国語です。

 

面接100点とか推薦じゃないんだから…(笑)

 

2.二次試験で国語が課されない理系大学も侮ることなかれ!

1)神戸大学農学部

共通テスト 国語150点、数学50点、理科2科目200点、英語50点、

      地歴公民50点 

 

      400点満点

 

二次試験 数学、英語、理科2科目、それぞれ150点 450点満点

 

全体の約17.6%が国語です

 

センターの傾斜がものすごくかかっていますよね…

 

国語、理科重視はいかにも農学部っぽいですね。

 

このように2次試験で国語が課されていない大学でも、国語の配点が高い大学があるのは要注意です。

 

3.国語はちゃんと勉強すべきなのか?

私の意見としては、(というか客観的に考えて)

 

必ず理系教科をとりあえず優先しましょう!

 

私は共通テスト国語120点(関係ないけど)、2次試験の国語2割でもあと京大まであと12点のところまでいけました。

 

「いや、その12点国語で取れば受かってたじゃん笑」

「やっぱり国語は重要じゃん」

 

と思われるかもしれませんが、

 

私は国語の勉強は1週間に2時間程度しかやっていなく、

 

他を理系教科に全振りした結果

 

理系教科でまともな点数が取れたのです。

 

おそらく国語の対策をまともにやっていたら理系科目で合格点は取れていなかったでしょう。

 

理系で国語が得意で数学が苦手な方がよっぽど致命的なので、

 

数学、理科が完成した人は国語の勉強もやるかー程度のノリでいいと思います。

 

でも流石に共通テスト対策ぐらいはやっておきましょう笑

(他教科の共通テスト対策さえほとんど無視した人間からのアドバイスです(笑))

 

もう一つの理由は、みんな理系は国語苦手なので実際平均点は高くありません。

 

なのでそこまでできないことを気にする必要はないのかなーと思います。

wk117.hatenadiary.com

 

4.今後の理系学生にとって国語の重要性はどう変わる?

難関大の中でも国語を要求するようになる大学と、そうではない大学に二極化すると思います。

 

理由は、理系がものすごい得意なのに国語を理由に他の大学を受験し、

 

優秀な人材を得られなかった。という結果になるのを防ぐために国語の配点を今後も低く設定する大学と、

 

論文作成や、自分の研究の成果を売り込むための会話力が必要だから国語の配点を高くしようとする大学に分かれると思うからです。

 

ただ、東大、京大はただパーフェクト人間が欲しいだけな気がしますが…(笑)

 

なので超絶国語嫌いでも受けられる難関大がなくなることはないでしょう。

 

まとめ

近年、国語を要求する理系の大学は増加傾向にあり、難関大にも意外に国語の配点が高い学部が多く存在する。

 

しかし、国語の対策によって理系の勉強がおろそかになってしまっては本末転倒なので、理系教科がある程度固まってからの対策で十分だと思います。

 

wk117.hatenadiary.com

受験勉強は何度も復習が命!タイミングや方法も紹介します

復習が重要なのはわかっている人は多いと思いますが、復習の正しいやり方を知っている人はまだまだ少ないように思います。

 

勉強は同じ問題を何度も復習することが重要です

f:id:wk117:20210618232018p:plain



 

「復習が大事なのは分かるけど、実際どのようにやればいいのか分からない…」

「復習をしっかりやっているのに成績が上がらない…」

 

このような人におススメの内容です!

 

私は京大に12点差で落ちましたが、不合格者だからこそ伝えられる受験戦略があると思い、ブログ活動をしています。

 

 

 1.受験勉強は同じ問題を何度も復習することが何故重要なのか

1)すぐに使える状態にしておかないと本番で使えない

「何時間も勉強したのに定期テストでど忘れしたり、解法が思いつかなかったりして全然点数が取れなかった…」

 

という経験はありませんか?

 

この現象が起こる理由は、復習が甘かったために知識がすぐに使える状態まで達していなかったからです。

 

入試本番はものすごいプレッシャーの中で解かなければないので、100パーセントの実力を発揮できないと思います。

 

なので、反射で思い出せるような状態になって初めて、本番の極度の緊張の中でもその知識が使えるようになるのです。

 

wk117.hatenadiary.com

2)人間は忘れる生き物だから

人間は忘れる生き物です。

必要のない情報はすぐに脳から消えてしまいます。

 

たとえ頑張って覚えたとしても、長い間使っていないと忘れてしまいます。

 

小学生の頃に百人一首を覚えましたが、現在全く覚えていません。

 

また、中学校の時に覚えた美術に出てくる画家もほとんど覚えていません(覚える気がありませんでした(笑)

 

定期的に知識を使ってあげないと忘れてしまうので、定期的に知識のメンテナンスを行いましょう!

 

3)同じ問題を繰り返すことによって一回の復習の時間が早くなるから

これは参考書をたくさん買い過ぎてはいけない理由と被ると思いますが、

 

復習はすればするほど一回当たりの復習の時間は短縮されます。

 

そして一気に基本事項を復習したい模試の前日などのときに役に立つのです。

 

英単語を覚えるとき、日本語訳が3秒考えて思い出したのでは長文は読めませんよね?

 

単語帳は反射的に思い出すようになるまで何度も復習する人はとても多いですが、他の勉強でやろうとする人はあまり多くありません。

 

単語帳の勉強は慣れてくると、1週するのに必要な時間は減っていきますよね?

 

例えば、模試の前日に数学のベクトルが苦手だった人がいたとすると、

 

模試が迫った時に青チャートのベクトルの単元の解法がちゃんと説明できるかの確認が短時間で終わり、

 

模試で、解法がひらめきやすくなったり、その分他の勉強ができて模試の成績が上がります。

 

wk117.hatenadiary.com

4)知識のつながりができ、体系化されるから

パズルを例に例えると

 

パズルのピースの形がしっかりしていなかったり、ましてピースの角が欠けていたりしたら

 

ピース同士ピッタリとつながりませんよね?

 

数学も同じで、1つ1つのピース(知識)が曖昧だと知識のつながりが起きずに、

 

ただの解法暗記となり、応用問題が解けない原因になってしまうのです。

 

ピースをしっかりはまる形にするために、同じ問題を復習して知識を確立しなければならないのです。

 

2.具体的な復習のタイミングや方法

1)短期間で何度も復習はNG

過去の記事でも説明していますが、すぐに復習すると、

 

短期記憶で引き出された情報である可能性が高くなります。

 

長期記憶になっていなければ、本番でど忘れをしてしまう原因となるので、

 

短期間で何度も同じことをやるのはやめましょう。

 

 

2)考えすぎはかえって非効率なので、初めのうちは大体でもいい

ある本には、1日後、3日後、7日後…のように復習するととても効率がいい。

(あくまで一例です)

 

と書かれていたりしますが、

 

正直、他の意見も色々ある上に、そこまで考えて勉強するのがめんどくさくなるぐえあいなら、

 

大体の期間を空けて復習をするのがいいと思います。

 

科学的に正しい復習回数や、復習の頻度はあるようですが、その人の能力や得意不得意によって違うのではないかと思います。

 

 

3)勉強したことを記録するといつ復習すべきかが見えてくる

勉強の計画は立てなくても、せめて勉強したことだけは書いてください!

 

勉強したことを記録することによって

 

「もうそろそろ復習しようかな…」

 

という目安が分かります。

 

逆に記録をしていないと復習のし忘れが出てくるので、とても勿体ないです。

 

3.復習の方法

1)できるだけ見ずに思い出すこと

何となく眺めているだけでは記憶に定着しません。

 

辛い作業ですが、必ず自力で思い出す作業をするようにしてください。

 

教科書を赤シートでかくしたり、数学の問題の指針を自分の言葉で説明してみたりしてください。

 

頑張って思い出そうとすることによってたとえその時思い出せなかったとしても、

 

記憶に強く残ります。

 

なので、頑張って何も見ずに思い出す努力をしてみてください!

 

 

2)数学であれば、どこで使うのか、どうして使うのかも覚える

このブログではしつこいほど言っていますが、

 

数学の解法は、どのように解くのかだけでなく、いつ、何のために、その解法を使うのかも合わせて覚えてください。

 

解法暗記で応用問題まで解けるようになるかはここが重要です。

 

特にいつ使うのかをしっかりと覚えていない人が解法暗記で成績が上がらない人に多いと思います。

 

wk117.hatenadiary.com

3)復習ばかりではいけないので時間の制約を付けること

復習をするときは時間を計ってさらに脳に負荷をかけましょう。

 

復習だけでなく、新しい問題の演習もしないといけませんよね?

 

復習ばかりに時間を充てられるわけではないので、

 

時間を計って集中的に復習をしましょう!

 

4)逆に完全に理解した問題を復習し続けるのも非効率

とても難しいことなのですが、

 

何度も復習をして長期記憶になっているのにさらに復習を重ねることは当たり前ですが効率が悪いです。

 

ここのさじ加減はとても難しいですが、感覚をつかんできたらとても効率の良い勉強が可能になります!

 

 

最後に

中々定着しないのは当たり前(私もそうでした)

 

物理の波動の分野がとても苦手で、重要問題集や基礎を5回以上は少なくとも復習しました、

 

それだけでなく、頭の中で問題の流れや基本事項を何回も思い出したりして、ようやく身についていきました。

 

定着に時間がかかるのはあなただけではありません!

 

粘り強く勉強を続けた人が成績の急上昇を体験できるので、

 

諦めずに頑張りましょう!応援しています!

wk117.hatenadiary.com

【悲報】模試の復習をしても多くの人は成績が上がりません

模試は復習が大事!

 

という言葉を耳が痛くなるほど聞いたことがあるかもしれません。

 

ですが、模試の復習をしても多くの人は成績が上がりません。

 

f:id:wk117:20210617202242p:plain

復習のやり方に問題があるからです。

 

「模試の復習をちゃんとしているのに中々成績が上がらない…」

「模試の判定がいつも悪くて…」

 

このような人におすすめの内容となっています!

 

 

私は京大に12点差で落ちてしまいましたが、不合格者であるからこそ伝えられることがあると思い、この記事を書きました。

 

本記事では

・模試の復習をしても多くの人は成績が上がらないのか

・成績を上げるための模試の復習の仕方

 

 これらを説明していきたいと思います。

 

 

 

1.模試の復習をしても多くの人は成績が上がらない理由

1)復習する時間が早い

よくある模試の復習の間違いは、

模試が終わって解説を見てからすぐに解きなおしをすして満足することです。

 

 

実際の試験は全ての答えを見た次の日に行われるわけではありません!

 

 

つまり、間違えた問題が本当に自分の知識として身についたから解けたかどうかが分からないのです。

 

 

長期記憶に落とし込むまで何度も思い出すことが重要です。

 

 

すぐに復習することは悪いことではないのですが、本当に自分の知識として得られた状態なのかを確認する作業をしましょう!

 

2)その問題だけを単純に復習している

その問題の解法だけを暗記している人も、成績が上がらない理由の一つです。

 

理由は、その問題を解くことではなく、似たような問題が出たときにその知識を利用できるかが重要だからです!

 

私は間違えた問題そのものの復習も勿論していましたが、

 

必ずその時に同時にやっていたのがこの3点です。

 

・基礎の理解で曖昧な場所がなかったか確認する

・その問題の解法が使われている所を解く

・周辺の知識を確認する

 

その問題で終わるのではなく、基礎に戻ったり、類題を解いたり、周辺の知識と結びつけることをして、

 

ようやく自分の中で知識が体系化され、問題が解けるようになっていくのです。

 

単元ごとの復習に有効なのが、定期テストです。

 

何故なら、範囲が狭く、知識を確認するのに最適な問題が集まっているからです。

 

なので、その問題の復習だけで満足しないようにしましょう!

 

wk117.hatenadiary.com

3)同じ単元が次も出るとは限らない

漸化式の問題が解けなくて、頑張って復習したとしても

 

次の模試で群数列が出たらあまり勉強の効果は得られないでしょう。

 

模試の範囲はとても広いので、勉強の成果が模試に現れるのには時間がかかります。

 

しかし、正しい勉強をしていれば確実に知識が増えているのは間違いありません!

 

勉強しても成績が上がらない苦しい状況を乗り越えた人が成績の急上昇を体験することができます。

 

なので、模試の成績が悪くても全く動じずに勉強を続けてください!

 

2.正しい模試の復習の仕方(全ては解説できませんが)

1)3つの間違えパターンに分類する

まず、間違いの種類を分類します。

 

1.全く分からなかった、解説を読み込んでようやく分かった

1は基本事項の確認や、参考書の復習などをしてその分野に対する理解を深めましょう。

 

基礎の抜けている所がないかをしっかり確認することが重要です!

2.解説を一瞬見たら後は自分で解けた

2の「解説を一瞬見たら後は自分で解けた」このパターンが起こる理由は、主に

・時間がなくて焦った

・解法を「どのように使うか(how)」しか覚えていなかった


この2つがあります。

時間配分や、コンディションの管理は勉強そのものとは別の対策をしなければなりませんが、

逆に言うと、本当は解けた問題ということになるので、

 

この部分を減らすことは成績を上げることに重要な要素の一つです。

 

また、解法を「どのように使うか(how)」しか覚えずに、いつ使うのか(when)、何のために使うのか(why)まで覚えていないと

 

数学の問題で解説を一瞬見たら後は自力で解けた

 

という状況が生み出されるのです。

 

詳しくは過去の記事で説明しています。数学で伸び悩んでいる人は良かったらどうぞ!

 

wk117.hatenadiary.com

 

3.ケアレスミス

ミスを甘く見ていると落ちます。

 

本当は解けたから大丈夫的な思考は必ず捨てましょう!

 

当たり前のことですが、

 

数学で(1)を計算ミスしていると、それ以降の問題はたとえ方針が合っていたとしてもあまり点数はもらえないでしょう。

 

これだけで偏差値が5くらいは普通に変わります。

 

ケアレスミスを減らすことは、一番模試の成績を上げる簡単な方法です。

 

分かっていたのに解けなかったというのはとても勿体ないことなので、必ず対策をしましょう!

 

wk117.hatenadiary.com

2)何度も復習をして長期記憶に落とし込む

前半部分の繰り返しですが、何度も解きなおしたり、類題を探して解いてみたり、

 

自分の言葉でその問題の説明をしたりして長期記憶に落とし込みましょう!

 

自分の言葉で説明するというのはとても脳に負荷がかかる勉強で、

 

やってみると分かりますが結構きついです…

 

なので、他の勉強もしつつ、この勉強法を取り入れていきましょう。

 

最後に

模試は日々の勉強を改善するためだけのもの

少し前の記事と同じことを書いていますが、

 

模試で重要なのは「判定」ではなく、自分の勉強方法を見直し、これからの日々の勉強を改善していくためにあるものだと思います。

 

確かに模試の判定で一喜一憂してしまいますが、本番合格最低点を取れればその過程は何も関係ないので、

 

とにかく勉強を続けてください。

 

辛い時にやめなかった人間が勝ちます。

 

これからも志望校に行けなった人間の視点から情報発信をしていきたいと思うので応援よろしくお願いします!