家にいたいblog

家にいたいblog

摂食障害×大学受験を経験したが、完治させた人間による メンタルに優しい食事法

受験数学は特に1つ上のレベルの参考書を最終的に仕上げるべき理由

 私は京都大学に12点差で落ち、病気や金銭面の関係で浪人を許してもらえず、偏差値57.5~60程度(河合塾調べ)の地方国公立(理系)に通っています。

 

 

そこで自分は志望校に落ちた人からの視点で伝えられることを考えてみました。

 

 

結論は、タイトルにもあるように、

志望校に受かりたいならレベルが1つ上の参考書を最終的には仕上げるべきです。

 

 

「え?志望校のレベルに合った参考書をやればいいんじゃないの?」

 

 

と思う人は是非この記事を見ていってください!

考え方が変わります。

f:id:wk117:20210616223110p:plain


 

過去の記事では、現役生は「伸びしろ」はあるが背「伸びしろ」とは言ってない

 

と説明してありますが(変なギャグですみません笑)

 

勿論これは正しいです。

 

しかし、最終的な目標として一つ上のレベルの参考書を仕上げるべきだと思う理由をご紹介します。

 

 

1.志望校に受かりたいなら1つ上のレベルの参考書(特に数学)を最終的にやるべき理由

1)志望校より1つ、2つ下のレベルの大学にいってしまう人が多くいるという実態

東大を狙って早慶早慶を狙って結局MARCH、MARCHを狙って日東駒専

 

勿論ちゃんと第一志望に受かる人も多くいますが、このようなパターンの人も多いと思います。

 

これがなぜ起きるのでしょうか?

 

答えは参考書で得られた知識を完璧に利用することができる人はほとんどいないからです。

 

これはあくまで例えの話になるのですが、

 

早慶レベルの参考書で得た知識を利用して解くことのできた問題がMARCHレベルの問題だった、というような感じです。

 

最低限やるべき参考書を解いても、二次試験の問題と参考書で得た知識をつなげることができないと

最低限のレベルの参考書で第一志望を突破することはできないのです。

 

たまに

「青チャートだけで偏差値70いけます」

 

とかいう人がいますが、

 

それはその人が青チャートで得た知識を最大限利用できた結果なのです。

 

しかし、最大限利用できるかというのは、残念ながら才能も関係してきます。

 

その才能の壁を突破するためにも、一つ上のレベルの参考書をやるべきだということです。

 

wk117.hatenadiary.com

結果的には自分も1つ上のレベルの参考書をやって後期試験に合格した、ということになりますからね。

2)試験本番では、運要素がある

その日のコンディションが悪かったり、問題の相性が悪かったら合格率5割でも普通に落ちますし(自分)、E判定だとしたら言うまでもありません。(勿論、逆もあります)

 

「今日の数学の問題、苦手分野だったから落ちたわー」

 

では済まされません。

 

でも受験には運要素が必ずついてきます。

 

運要素を減らすためには、少し上のレベルの参考書までやっておいた方がいいのです。

 

3)どれが難問かの見極めができるようになる

自分は後期試験の数学で解けない、というか、ここまで完答する人はいないだろう、

 

という問題がすぐに分かりました。

 

何故なら、一つ上のレベルの問題を多くやってきたからです。

 

難問をやってきので、後期試験では

・どの問題を捨てるべきか

・どの問題で差がつくのか

・どの問題は確実に解かなければならないのか

 

これらが分かるようになりました。

 

過去問演習でもこの感覚は身につくとは思いますが、

 

1つ上のレベルの参考書をやることによって、見分けの精度が上がります。

 

 

2.一つ上のレベルの参考書に手を出すときの注意点

1)それまでのレベルの参考書は仕上げる

これは勿論当たり前ですが、それまでのレベルの参考書は確実に仕上げた状態で取り組んでください。

 

難問にこだわり、基礎・基本をおろそかにする人は落ちます。

 

難しい参考書をやっている時も、基礎に立ち返ることは重要です。

 

仕上がった状態の一つの指標は、

 

人に自分の言葉でちゃんと説明できるかどうかです。

 

これは別記事でもしつこく紹介していますが、とても効率の良い勉強法なので、

 

是非試してみてください。

 

2)科目間のバランスを忘れずに

上のレベルの参考書をやるということは、一歩間違えると余分な勉強となってしまいます。

 

限度を間違えると、他の教科がおろそかになってしまい、結果的に不合格になりかねないので、科目間のバランスには気を付けましょう。

 

好きな教科に偏らないように注意してください!

 

最後に

もう一度いいますが、基礎ができていないのに難しいのに手をを出すのは論外です。

 

特に時間の制約が大きい現役生は時間管理がとても重要なので、計画的な勉強を心がけていきましょう!

 

 

不合格者だからこそ伝えたいことをこれからも発信していくので応援よろしくお願いします!

 

wk117.hatenadiary.com

定期テストができて模試ができない人はこの3パターンです。【自己分析しよう】

定期テストはそれなりにいい点数なんだけど模試であまりいい成績が取れない…」

 

f:id:wk117:20210609073652p:plain

このような悩みを持っている人は多いと思います。

 

実際に模試の方が大学受験において自分の立ち位置を知る目安になるのでできないとショックですよね…

 

今回は定期テストは取れるのに模試でできない人の3つの特徴と解決策を紹介したいと思います!

 

  • 定期テストよりも模試の方が学校の順位が低い
  • 模試で思ったような成績が取れない

 

このような人におススメの内容です!

 

 

1.定期テストはできるのに模試ができない人の3パターン

1)定期テストを暗記で乗り切っていた(理解していない)

これは1番よくある理由といわれていますが、模試は理解をしていないと解けません。

 

逆に定期テストは詰め込みの暗記で何とかなってしまう場合も多いのが模試との違いです。

 

しかし、定期テストに合わせてきちんと暗記ができているので

 

必ずしも悪いとも言えません!努力はできているので!

 

しかし、このままだと無駄な努力になってしまい、また、理解を伴った暗記の方が効率も良いので以下で解説する理解のための方法をご覧ください!

2)単純に忘れているだけ

模試は学校の定期テストと比べて範囲が広く、抽象的です。

 

学校の定期テストだと参考書が範囲になっていたりしませんか?

 

学校の定期テストの方が範囲が具体的なのでそこだけ集中的に覚えれば点が取れます。

 

しかし、そこで満足してその範囲をテストが終わってから触れていなかったら忘れるのも当たり前です。

 

3)本番の緊張に弱い

3つ目は本番の緊張に弱いことです。

 

現在はコロナの関係で普段通っている学校で行うケースが多いようですが、

 

外部受験の時は周りの雰囲気が全く違います。

 

また、定期テストは大体何が出そうか見通しは立ちますが、

 

模試はどんな問題が出るか、どこの範囲が出るか分かりません。

 

このような2つのプレッシャーに負けて頭の回転が遅くなってしまうために普段の実力が発揮できない場合があります。

 

wk117.hatenadiary.com

2.3つの模試ができないパターンの解決策

1)理解するための最強の勉強法

理解するための最強の勉強法は、ズバリ

 

人に説明することです!

 

人に説明することによってあやふやな部分が分かり

 

さらに記憶に強く定着するという科学的にも効率が良い勉強法です。

 

友達じゃなくても、親、壁に向かってでもいいです。

 

とにかく全力で説明しようとしてみてください!

2)長期記憶にするためには?

長期記憶にするためのトレーニングも

 

何度も説明すること、思い出すことです。

 

日頃の勉強から、

 

  • 今の授業で大切なことは?
  • 午前中にやったことは?
  • 昨日勉強したことは?

これらを続けていくことによって長期記憶になっていきます。

 

この解決策の素晴らしいところは、

 

どのくらい思い出す作業をしたら長期記憶になってくれるかの肌感覚が段々と分かってくる所にあります。

 

そのため、初めのうちはとにかく何度も何度も思い出すこと。これが重要です。

3)日頃から負荷をかけて勉強するためには

これは本番で力を出すためにとても重要な要素であり、詳しく説明すると長くなってしまうので、ここでは簡単な方法を紹介しておきます。

 

  • 日頃から時間を計り、多めに問題を設定して、負荷をかけて勉強する
  • 分からない問題をじっくり考える勉強と、捨てて1点でも多くとる勉強を分ける
  • あえてうるさいリビングなどで勉強してみる
  • 模試をすべてやり直して模試の感覚を覚える

これぐらいやっておけばとりあえずは十分だと思います。

 

特に日頃から負荷をかけて勉強することはやっておいた方がいいです。

 

勉強時間の全てをそうすると疲れてしますので一日の中の少なくとも1時間はそういう時間をとりましょう。

最後に

模試はこれからの勉強を改善するための指針でしかない

よく聞く言葉ですが、

 

模試の判定に一喜一憂してはいけません!

 

今できても本番できなかったら駄目だし、

 

逆に今できなくても本番できればいいのです。

 

一番重要なことは、復習し、反省をして、これからの日々の勉強に役立てることが重要です!

 

受験生は定期テストの勉強をすべきかどうかはこちらをどうぞ!

wk117.hatenadiary.com

 

詳しい復習の仕方はこちらから。

wk117.hatenadiary.com


【知らないと損です】勉強の集中力を底上げする飲み物夏ver.

「勉強していても集中力が途切れてしまう…」

「勉強していると眠いな…」

 

 

こういう時、水分は不足していませんか?

f:id:wk117:20210614195344p:plain

 

水分は男性の55~65%、女性は45~60%を占めているので、

 

飲み物の種類や飲み方はとても重要です。

 

飲み物について意識していない人は実は学習面でとても損しているのです。

 

本記事では

県内トップレベルの進学校で生き抜くために私が実際に利用していた、おすすめの

 

・集中力を底上げする飲み物&目安

・テストで無双できるカフェインの摂り方

 

これらについて解説していきたいと思います!

 

 

1.勉強の時に集中力を底上げする飲み物

1)とりあえず水、とにかく水

水を25ミリリットル飲むだけで注意力が12パーセント向上し、300ミリリットル飲むと注意力は23パーセント向上したということです。

           20分で頭が良くなる受験生が飲むべき飲み物 (daigoblog.jp)

なので、たとえ喉が渇いていなかったとしても水を飲むことをおすすめします。

 

一日に1.5リットル~2リットルが目安です。

 

2)炭酸水(無糖)

炭酸水を飲むと血流がよくなったり、疲労物質を体外に排出したりする効果があります。

 

300ミリリットル以上飲むと食欲抑制効果もあるので、太りやすい受験期にもおすすめです。(逆にそれ以下だと食欲が促進されてしまうそうですが…)

 

そして何より爽快感で目が覚める!

 

後述しますが、私は眠気覚ましにはカフェインより炭酸水を愛用していました。

 

3)コーヒー

カフェインの代表格であるコーヒー。

 

カフェインを摂取してから30分後に効果が出始め、

 

人によりますが4時間ほど効果が続くそうです。

 

個人的におススメの方法は

 

昼寝の前にコーヒーを飲む→25分後に起きて勉強を開始する。

 

こうすると眠くなりやすい午後の勉強もすっきりした状態で始められます!

 

勿論飲みすぎは厳禁なので缶コーヒー1缶分位がカフェイン中毒にならないためにも一日の妥当な目安だと思います。

4)紅茶、緑茶

コーヒーが苦手…という人は紅茶、緑茶でカフェインを摂りましょう!

 

紅茶に含まれているデアフラピンや、緑茶と紅茶の両方に含まれているカテキンには抗菌作用があり、感染症対策にも有効であるというコーヒーにはないメリットもあります。

 

2.テストで無双するカフェインの取り方

私が重要な模試の時などに実践していたカフェインの摂り方をご紹介します。

 

名付けて、「当日に一気にカフェイン摂取法!」です。(笑)

 

具体的な方法は

1.試験1.5~2週間前からカフェイン断ちをする

  この時は炭酸水で眠気覚まし

  インスタントコーヒーの袋の匂いで我慢(笑)

2.当日の朝、インスタントコーヒーを1杯飲む

3.セブンのコーヒーを休み時間に飲みつつ試験を受ける

 

これでおそらく一日に摂取してもよいカフェインの量のギリギリを摂取している計算になります。(320~350㎎ぐらい)

 

これをやると最高にハイになり、集中力の向上はもちろん、数学で満点狙えそうだと思えるほどの謎の自信が湧いてきます(笑)

 

注意点としては、

数学の約2時間の試験でトイレに耐えられるように量を調節することです(笑)

 

それと、命の危険が出るほどの過剰摂取は絶対にやめてください!

3.甘い飲み物やエナジードリンクは逆効果?

甘い飲み物を飲んでいる人はいませんか?

 

甘い飲み物はたとえコーヒーであっても逆に集中力を下げてしまう原因になってしまいます。

 

それは糖質が急激に吸収され、体内にインスリンが過剰分泌されることで血糖値が下がり、眠くなってしまうからです。

 

エナジードリンクの代表格であるモンスターエナジー(緑)の糖質の量は約60g、

 

角砂糖18個分です!

f:id:wk117:20210614195459p:plain



それを飲んでると思うと流石に…ってなりますよね

 

微糖のコーヒーであっても眠くなるのには十分な砂糖の量が入っているので甘い飲み物には気を付けましょう。

 

4.人工甘味料のゼロカロリー飲料は?

「どうしても甘い飲み物が飲みたいからゼロカロリー飲料飲むわ!」

「甘い飲み物飲まないとやる気が出ないわ!」

 

という人もいると思います。

 

私の意見としては、

 

飲まない方がいいに越したことはないが、

 

絶対ダメとも言い切れない。

 

という曖昧な感じにしてしまってすいません。

 

近年、健康意識の高まりによって人工甘味料の研究も活発に行われていますが、

 

まだ確信的な結果は得られていません。

 

なので控える方がいいとは思いますが、受験生の1年間ぐらいで、大量に飲んでいなければ別にそこまで健康に影響しないのではないかと思っています。

最後に 

全てのおすすめの飲み物に共通して言えることは、

 

飲みすぎると逆効果

 

こまめにとる方がいい

 

ということです。

 

正しく水分を取って効率的に勉強をしていってください!

 

家で集中するための方法もまとめてあります!

wk117.hatenadiary.com

【苦手克服余裕】漆原晃の物理が面白いほど分かる本の使い方

理系に行くと多くの人がぶち当たる壁、それは

 

「物理が分からん」

 

京大・東大に年間20人行くような進学校でも物理選択の3人に1人は物理に苦労していました

(私もその一人)

 

 

なので物理につまずいても全然恥ずかしいことではありません!

 

 

そんな物理の苦手を解消する参考書はやはり

 

漆原 晃 の「物理基礎・物理が面白いほど分かる本」です!

 

本記事では

・物理が面白いほど分かる本が何故苦手克服に最適なのか

・この参考書の具体的な使い方

 

これらを解説していきたいと思います。

 

 

私はこの参考書を4月から利用し始めて、8月の全統記述で偏差値66をたたき出しています。

 

f:id:wk117:20210613183447j:plain

 

「京大志望で66はダメでしょ(笑)」

「それより上の国語をどうにかしろ」

 

という声が聞こえてきそうですが苦手教科だったのでかなりの進歩でした

 

マジで神の紙の参考書です!(笑)

 

 

1.漆原晃の物理が面白いほど分かる本の素晴らしさ

1)「物理の本質」が分かるようになる

物理は理解が重要ですが、本当に理解しやすいです。

 

何故なら、

物理が苦手になってしまう理由の一つに

 

物理の世界のイメージ(見方)ができないことが挙げられます。

 

実際日常生活で力の大きさと向きの矢印が出ていたら怖いですよね(笑)

 

しかし、この参考書は

 

会話や図、イラストがふんだんに使われていて、物理の世界のイメージ

 

を日常生活を例に取り上げて理解を促せるようになっています。

 

この、「日常生活」と「物理の世界」の橋渡しをしてくれる、そんな参考書だから

 

色んな人が愛用しているのです。

 

 

2)解き方の「型」を身に着けることができる

数学と物理は結構性質が似ていると言われたことはありませんか?

 

ということは解き方の「型」を身に着けることも重要となります。

 

そしてこの参考書は、導出過程を式の導き方から具体的な計算方法まで

詳しく書かれているので

 

解き方の「型」をしっかりと身に着けることができるのです。

 

実際に応用問題も解法パターンが同じ様な問題が多く存在するので

 

この参考書をベースにすれば、私のように一気に偏差値が上がる可能性もあります!

 

2.物理が面白いほど分かる本の具体的な使い方

1)とにかく参考書を読み込む(具体的に説明します)

参考書を読み込みましょう!

とか言われても分からない人のために具体的な読み込み方を紹介します。

 

1.普通に理解できるところまで読む。

2.つまずいたら理解できるようになるまでじっくり考える。

3.自分の納得いく理解の仕方があったらそれを参考書に書き込んでおく

4.どうしても一人で理解できなかったら他の方法も利用して理解する

 

この4つを意識しながら参考書を進めていくことだと私は思います。

 

3の他の方法で理解するときにおススメなのは、動画や講義を見ることです。

 

この参考書も素晴らしいですが、実際に動画で導く過程やイメージを理解した方が

流れを理解しやすいです。

 

 

2)例題を解く(答えを見ながらでもOK)

読み込む作業が終わったら、実際に例題(本書ではチェック問題)を解いていきましょう。

 

この時初めは答えを見てもいいので意識すべきことは

立式までの過程、解き方の流れを理解して覚えることです。

 

3)例題をヒントなしで解く

問題を次は何も見ずに解いていきましょう。

 

2)をやった日と同じ日にやると丸暗記で正解してしまう可能性があるので

できれば1~2日おいてから問題に取り組みましょう

 

出来なければもう一度読み込んで理解していきましょう

 

4)日にちを空けてもう一度例題を取り組む

先ほどと同じ理由で丸暗記を防ぐために日にちを空けてもう一度ちゃんと理解できているかを確かめましょう。

 

少しずつ理解できてきて面白くなってくる感覚が出てくるのもこの辺りです。

 

日にちが経つにつれてだんだんと理解できるようになってくるので、

初めから理解できなくてもあきらめたり落ち込んだりしないように!

3.応用編。さらに物理の土台を確実にする方法

これができればもう物理の基礎は完璧!という最強の方法があります

 

それは、

 

人にこの本の内容を教えることです!

 

 

問題の解き方などを人に教えることで、完全に理解できているかを確かめることができます。

 

理由は、アクティブラーニングという科学的に一番効率の良い勉強法だからです!

 

実際に人に教えなくても、壁に向かってでもいいので人に説明するような意識でやればOKです。

 

完璧に説明することはとても難しいかもしれませんが、逆に曖昧になっている所も分かるのでとても効率がいいです。

 

私は当時文系の友達にこの本の内容を説明していました。(笑)

 

最後に

概念の理解の仕方は人それぞれ

物理や数学は伸び悩む人も多いですが、

継続して勉強すれば必ず少しずつでも理解できるようになってくるので

諦めないで頑張ってください!

摂食障害から回復した後の後遺症など

私は高校一年の夏に摂食障害を発症し、(ほとんどの期間は拒食症)

拒食症のイラスト

 

段々とよくなっていったが3年の冬にまた受験のストレスから一時的にぶり返す。

共通テスト(旧センター試験)3日前にも5000カロリー以上(推定)の過食

 

何とか大学受験を乗り越えた後は一気に回復し現在に至ります。

 

摂食障害をから回復したらどんな後遺症が残っているの?」

 

「逆に得られたものってあるの?」

 

そんな疑問にお答えしようと思います。

 

1.摂食障害から回復した後の後遺症など

1)低身長(成長期になってしまったため)

私は高校の最後の身長が伸びるチャンスの時期にまともに栄養を摂らなかったため、

 

身長は167.5センチしかありません(男です)

 

病気の間はそんなの全然気にしていませんでしたが、

 

治ってくるとかなりのコンプレックスになります。

 

2)腰の状態の悪化

拒食症の時に激しい運動を行っていたため、軽い腰椎椎間板ヘルニアを発症し、

 

現在も座骨神経痛が少しある状態です。

 

元々腰痛持ちの家系であったことも相まって、すぐに腰を痛めました。

3)関節を痛めやすい

腰と内容が被りますが、関節を痛めやすくなりました。

 

すぐに膝が痛くなったり、肩甲骨の辺りに違和感が出たりします。

 

2.逆に摂食障害になって得られたもの

1)筋肉、栄養学の知識

男性の摂食障害にありがちですが、

 

細マッチョや普通のマッチョに憧れて道を踏み外す人が多いです。

 

全体的には女性の方が圧倒的に多いですが…

 

私もその一人であり、筋トレや栄養などの知識は豊富なガリ(笑)になっていました。

 

実際ボディビルダー並みのことをしなければ拒食症なんてならないことが分かったので

これから筋トレや栄養の知識など、ゆくゆくは発信していきたいと思っています。

 

2)これ以上辛いことがなくなった

過食の3日後の共通テストや、一番拒食症がひどかった時期を思い出すと、

 

辛いことも全然余裕だと思えるようになりました。

 

逆境を乗り越えた人のある意味特権ですね。

 

その分失ったものも大きいですが…

3)健康であることの有難みを知れた

これが一番の収穫かもしれません。

 

心身共に健康であることがどれだけ幸せなことなのかが身に染みて感じられます。

 

コロナが流行していますが、

 

おそらくコロナで苦しい思いをした人だけが本当にこれからの感染症対策の重要性が

 

理解できると思います。

 

実際幸せは失って初めて気づくものなのかもしれない。」

 

拒食症で後遺症が残っている中気づいたことです。

 

それでも命に関わる病になっていないだけでとても幸せに感じます。

 

終わりに

今、摂食障害で苦しんでいる人はたくさんいると思います。

 

病気の時は全く信じられませんでしたが、

 

例えば一日食べ過ぎて太りたくない、吐いてでも維持したい。

と思っていても、

 

治ってしまえば

「一日食べ過ぎたぐらいの小さなことで悩んでいたんだなぁ」

 

と思える日が来ます。

 

焦らず、ゆっくりと治していってください。

 

【進学校出身者が語る】大学受験で大切なことは○○を持つことです。

私は東大・京大に年間20人以上合格している高校に通っていたのですが、

 

その中でも賢い人に共通して持っているものがありました。

 

これは受験勉強をするときにおいて本当に大切なことの一つだと思っています。

 

 勉強が好調な人のイラスト(男性)

 

 

それは、主体性です。

 

主体性がある人が必ず受かるわけではないですが、

 

少なくとも難関大に合格していった人間はほぼ100パーセント持っていたと思われます。

 

 

本記事では

・主体性が受験勉強においてなぜ大切なのか

・どのように主体性を生かして勉強していくか

 

この2点について説明しようと思います。

目次 

 

1.主体性がなぜ受験勉強において大切なのか

1)人から言われたことをやるだけで成功するほど受験は甘くない

これは受験勉強に限らないと思いますが、

 

残念ながら人から言われた勉強だけやっていれば合格できるほど甘いものではありません。

 

人によって得意、不得意があるので

自分のできない所を徹底的に潰さなければなりません。

 

「じゃあ個別指導の塾で一人ひとりのオーダーメードで勉強計画を立ててくれる人がいたらその人に従った方がいいのでは?」

 

と思う人もいるかもしれません。

 

確かに結果を出している個別塾の講師はその道のプロなので効率よく勉強できるかもしれません。

 

しかし、高額なお金を出さないとアルバイトの講師にあたってしまうかもしれません。

 

そんな人が自分の弱点を確実に把握していると思いますか?

 

本気で受験勉強をしていると必ず「これやっていて本当に意味あるのかな?」と思うことが出てくると思います。

 

結局のところ自分のことを一番分かるのは自分です

 

アドバイスや立ててもらった勉強計画を利用するのはいいことだと思うのですが、

100パーセント頼り切るのはやめましょう

 

2)よくある「参考書ルート」の罠

ネットには「この参考書ルートで東大受かりました」的なサイトはいくつもあると思いますが、

 

その参考書を書いてあった通りやっても上手くいかないかもしれません。

 

理由は先ほどのと被りますが、

 

自分と他人は別だからです。

 

その参考書同じ様にをやっても同じような実力はつかないかもしれない。

そもそも全くその人と同じ様にやることはできません。

 

その人は2回で完璧に理解できたかもしれませんが、

自分は5回、6回やってやっと理解できるかもしれません。

 

これが参考書単位で起こる可能性もあります。

 

その人はこの参考書ルートで偏差値70になったかもしれませんが、

自分は苦手教科だとしたらさらに多くの演習が必要になるかもしれません。

 

手段の目的化の危険性 

一番危険なのは、

手段が目的となってしまうことです。

 

あなたは参考書の問題を終わらせることがゴールになっていませんか?

 

勿論中期的な目標の一つにするのは全然いいことだとは思いますが、

 

第一志望に受かるための勉強になっているのかをよく考えてください。

 

他にも「一日10時間勉強する」ことが目的になっていたり、

「学校の予習、復習を終わらせる」ことが目的になっている人は要注意です。

 

2.どのように主体性を生かして勉強していくか

1)学校、予備校は「利用」するもの

学校や予備校は「利用」するものと考えてください。

 

つまり利用する必要がなかったら利用する必要がありません。

 

「何となく学校から配られた問題集やっておくか」

「とりあえずカリスマ講師の授業受けたら理解できるかな」

 

などといった考え方は危険です。

 

自分の成績を上げるための「道具」として見ることが必要です。

 

自分にとって今これをやることは重要なのか

 

これを主体的にしっかりと考えてください。

 

様々な勉強法がありすぎてよく分からない人へ【受験勉強以外で何かを学ぶ場面のときのヒントにもなります】 - 家にいたいblog

2)必ず勉強計画を立てる

とはいっても自分で考えて勉強していたら間違った方向に行ってしまうかもしれません。

 

これを防ぐために勉強計画、勉強の記録をしっかりと行いましょう。

 

どの勉強があまり効果がなかったのかを考えるために必要です。

 

逆にこれを考えていなければ主体的に勉強しているとは言えません。

wk117.hatenadiary.com

3)こんな人も学校にはいました

これは高校でよくよくいる人の例なのですが、

 

授業中に他の参考書をただひたすら解いたり、

机の上に赤本を積み上げる猛者もいました。

 

この学校は結構自由放任主義だったので注意する先生もあまりいませんでした。

 

 自分で今どの参考書を利用すべきかを考えて勉強していたということです。

 

3.学校の予習・復習で間に合わない人へ

1)自分が必要な物だけを取捨選択。中途半端はNG

「学校の予習・復習が大変。」

「課題が多すぎて自分のやりたい勉強に手が回らない。」

 

こんな人は結構多いと思います。

 

こんな時にしてほしいことは、

 

どこかで手を抜くことです。

 

一見悪いイメージがありますが、

 

自分のすべき勉強を確保するためには必要なことです。

wk117.hatenadiary.com

 

2)自称進学校ならなおさら「捨てる勇気」を

自称進学校の事情はあまり把握できていませんが、

 

その学校の雰囲気に合わせて生活していたら

 

その学校からよく行く大学に行ってしまうことになるでしょう。

 

難関大を目指したい人はなおさら学校の勉強がいらないと感じたときは

 

「捨てる勇気」を持って欲しいと思います。

3)でも、他人の意見を全く聞かないのもNG

これだけ自分で考えて行動しようといっているので

意見に一貫性がないじゃないか

 

と思われるかもしれませんが、

 

全て一人でやろうとするとほぼ確実にズレが生じるので、

 

困った時は先生のの意見も参考にしましょう。

最後に

自分で考えることをやめたらそこで試合終了です。

 

 

自分でどの部分の知識が曖昧なのか、

 

何をやれば合格に近づくのか、

 

これを考えられる人はおそらく勉強以外の場面でも活躍できるでしょう。

 

wk117.hatenadiary.com

【随時更新します】受験勉強が辛くなった時のモチベーション管理30選

受験はモチベーションの管理が必要だと思います。

 

「勉強ばかりで疲れた。」

 

「模試の判定が全然よくなくて辛い…」

 

「自分だけ取り残されている気がする」

 

受験勉強はとても辛いものですが

この記事で勉強がつらくなった時の心の持ち方を学んで、

モチベーションの維持ができるよう頑張ってください!

 

 

個人的なおすすめは紹介しますが、人によって会う、合わないがあると思うので自分に合った方法を試してみて下さい!

 

ここでは詳しい内容はあまりしないので詳しい内容はまた別のところで発信していきたいと思います!

 

 

また、新しく見つかったら随時更新していきたいと思います!

 

忙しい人は正直1の物理的ストレス発散は見なくて大丈夫です。

ありきたりなことしか書いていないので(笑)

 

 

受験勉強が辛くなった時のモチベ管理一覧

1.先ずは物理的にストレス発散

1)瞑想

2)昼寝

3)外を歩く

4)全力で筋トレ

5)友人と話す.

6)好きな音楽を聴く

7)自然に触れ合う

8)動物と触れ合う

9)好きな物を食べる

 

 

◎逆にやってはいけないストレス発散

 

2.また勉強を再開したくなる考え方(忙しい人はここから見てね)

1)今日だけを考える

2)それでも無理ならこの30分だけ全力でやりきる

3)気分は波があるものだからそのうち治ると考える

4)ただロボットのように勉強する

5)とにかく感情を書き出す

6)モチベーションが上がらない自分を責めない

7)暗記と理解科目のチェンジ

 

 

3.勉強で挫折しそうな時の心の持ち方

1)嘘でもいいから前に進んでいる感覚

2)他人と比較をしない、過去の自分と比較する

3)行動と感情を切り離す

4)無理なくクリアできる目標を立てて小さな達成感を味わう

5)目標もバランスよく

6)今、できないだけだと考える

7)失敗=学習と考える

8)ポジティブとネガティブを考える(心理対比)

9)時間と成果の二つの目標

10)完璧を目指さない

11)「できていないこと」を考えるのではなく「できるようになったこと」を考える

 

3.抽象的な概念へ

1)死について考える

2)今の苦しみは、いつか笑い話になる

3)過去の逆境を乗り越えた経験を思い出す

4)逆境を乗り越えた人の話を聞く、調べる

 

4.最後に

 

f:id:wk117:20210610230226p:plain受験は長期戦なのであまり気負いせずにね~

1.先ずは物理的にストレス発散

1)瞑想 

これはかなりおすすめ。習慣化は難しいけど確実にストレス耐性がつきます!

 

2)昼寝

20分の昼寝で集中力がかなり回復するらしいです!

 

午前中の勉強も定着して一石二鳥!  

 

くれぐれも寝すぎにはご注意を

 

3)外を歩く

5分間歩くだけでも集中力が改善するらしいです。

 

4)全力で筋トレ

辛い運動をやった後の爽快感でかなりメンタルにいいです

疲れてそのあと寝ないように!(笑)

 

5)友人と話す.

勉強の愚痴を言い合っていた時が懐かしい…

マークミスで偏差値25が出たときも笑い話にして吹っ飛ばしました(笑)

 

6)好きな音楽を聴く

その時の感情に合った曲を聴くとストレスの改善にはとてもいいらしいです

 

7)自然に触れ合う

周りに自然がない!という人ばかりだと思いますが

家の中に観葉植物を飾るだけでも効果はあるらしいですよ!

 

8)動物と触れ合う

個人的にネコが欲しかった…(笑)

 

9)好きな物を食べる

集中力のことまで考えると血糖値の上がりにくい(低GI)の食べ物がいいですね。

 

ダークチョコレートやナッツは科学的にもおススメです!

 

 

◎逆にやってはいけないストレス発散

ゲーム、スマホSNSなど

少しだけと思っていたら何時間もやってしまいますので…

 

 2.また勉強がしたくなる心の持ち方

1)今日だけを考える

今日だけ全力でやる、明日のことは明日考える。

 

これを毎日続けていくといつの間にか大きな成果になります。

 

過去のことを後悔したり、未来のことを不安に思ったりするエネルギーは無駄です。

 

とにかく今を生きましょう!

 

2)それでも無理ならこの5分だけ全力でやりきる

一日も持たねぇ、という人は5分だけ全力でやってみてください!

 

多分作業興奮と呼ばれる脳の仕組みによってそれ以上の時間勉強できるはずです!

 

仮にできなかったとしても5分だけできたらやらないよりはよっぽどマシです!

 

3)気分は波があるものだからそのうち治ると考える

気分は波があるのでそのうち元に戻ります(大切な人が死んだとかそういうレベルのことは除いて)

 

感情は炭酸水の泡のようなもので、いつか抜けます。

 

でも受験勉強で勝つ人間は気分の波があっても安定して勉強時間をとれる人なのです。

 

4)ただロボットのように勉強する

感情なんて関係なく自分はロボットだと思って勉強しましょう。

 

無心で、ただ目の前の問題を解き続ける。

 

これができればもう何も怖くありません!

 

5)とにかく感情を書き出す

感情を書いて、ストレスを言語化すると、不思議なくらいすっきりします。

 

1か月後とかに見ると全然大したことがなかったと思えるようになるので

 

さらにストレス耐性がついていきます。

 

6)モチベーションが上がらない自分を責めない

自分を責めるのは一番よくないことです。

 

ここまで頑張ってきた自分をほめてください。

 

「あなたは頑張っています」

 

 

3.勉強で挫折しそうな時の心の持ち方

1)嘘でもいいから前に進んでいる感覚を持つ

モチベーション維持のために必要なことは、成長している感覚です。

 

何でもいいです。昨日より単語10個多く覚えた!など

 

2)他人と比較をしない、過去の自分と比較する

他人と比較しても仕方ありません、自分が成長していればいいのです。

当日で合格最低点を上回るだけでいいのでその過程は全く必要ありません。

 

3)行動と感情を切り離す

挫折しそうな時もロボットのように無心で目の前の物事に取り組みさえすれば、

 

いずれ大きな成長があります。

 

4)無理なくクリアできる目標を立てて小さな達成感を味わう

これは前に進んでいる感覚を得るためにすべきことですね。

 

記録をすることでより効果を得られます!

 

5)目標もバランスよく

長期的な目標と中期、短期の目標をもって、

 

目の前のことだけに目がいかなくなったり、

 

遠くを見すぎて今やるべきことを見失わないようにしましょう!

 

6)今、できないだけだと考える

数学の応用問題できなかった…今は。

 

この「今は」を口癖にしていきましょう。

 

何度も言いますが当日に合格最低点を上回ればいいだけですので。

 

7)失敗=学習と考える

模試が失敗でも分からないことが分かったからいいじゃないですか!

 

当日に今まで過去に出題されていなかったけど理解してなかった単元が出た方がよっぽど悲惨です。

 

wk117.hatenadiary.com

8)ポジティブとネガティブを考える(心理対比)

合格をしたとき、夢のキャンパスライフの想像と、

 

全部不合格で浪人しないといけない時の想像の心理対比を行うことで、

 

モチベーションが上がるといわれています。

 

9)時間と成果の二つの目標

今日は午前中3時間勉強しよう!

 

または

 

午前中に○○と△△を終わらせよう!

 

という二つの目標を立てることで、

 

目標を達成できなかったことから起こる自己嫌悪、

からのモチベーション低下を防ぐことができます。

 

10)完璧を目指さない

完璧主義の人は高い確率で上手くいきません。

 

二次試験で6割取れれば合格なのにわざわざ9割を本気で取らないといけないと考えている人はいませんよね?

 

完璧になるあまり、ほかの重要な1割を落としてしまうかもしれません。

 

とにかく完璧主義、ダメ、ゼッタイ。

 

11)「できていないこと」を考えるのではなく「できるようになったこと」を考える

 たまには今までの勉強でできるようになったことを考えてもいいのではないでしょうか。

 

全然模試の成績が上がっていなかったとしても勉強していれば確実に「できること」は増えているのです。

 

そういうところに注目して、自分はできるという感覚を忘れないようにしましょう!

 

3.抽象的な概念へ

1)死を考える

自分の死や身近な人の死を考えると自己コントロール能力が上がります!

 

あと一年で親が死ぬとしたら、せめて第一志望の大学に受かった姿を見せてあげたい。

 

そのような感じで死と真剣に向き合うことで人間の行動力は上がります。

 

2)今の苦しみは、いつか笑い話になる

これは本当です。とても辛かった経験も何年も経てば笑い話になります。

 

そして困難を乗り越えた人の話は深みが出ます。

 

とても人間として「面白い」人になれるのです。

 

3)過去の逆境を乗り越えた経験を思い出す

過去にとても辛い経験をしたことはないですか?

 

辛い部活の練習を乗り越えたとか、何かしらあると思います。

 

その時を思い出して、「今、あの時よりもマシだなぁ」

 

と思えればもう受験勉強なんてチョロいものでしょう。

 

私は精神疾患を患いながらの受験勉強が一番つらかったです。←おい

 

このように今人生の中で一番つらいと感じている人は、次の方法を試してみてください

 

4)逆境を乗り越えた人の話を聞く、調べる

逆境を乗り越えた偉人は探せばいくらでもいます。

 

その人の人生についてや、どうやって乗り越えたかを調べたら、

 

この辛い状況を乗り越えるヒントがあるかもしれません。

 

特に戦争を生き抜いた人とか私は調べていました。

 

 

最後に

私は京大に12点差で落ち、金銭面、過去の持病(精神疾患)の面から

 

浪人を許してもらえなかった人間ですが、

 

今こうして生きています。

 

受験が全てではないと分かりました。

 

受験がまだ終えていない人にいうのもアレですが、

 

落ちても何とかなります。

 

それだけは覚えておいてください!

 

受験勉強が嫌になった時は考え方を変えてみましょう。

 

考え方によってストレスは味方になってくれるでしょう。

 

wk117.hatenadiary.com